スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
![Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
1位 | 1位 | 4.71 (26件) |
535件 |
2025/3/ 7 |
2025/3/ 7 |
PCI Express 5.0 |
AMD Radeon RX 9070 XT |
GDDR6 16GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1a x3 |
【スペック】SP数:4096 メモリクロック:20Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:2 x 8 ピン スロットサイズ:2.9スロット セミファンレス:○ 4K対応:○ ホワイトモデル:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):298x131x58mm
【特長】- Radeon RX 9070 XTを搭載したビデオカード。トリプルファンクーラーを搭載している。
- アイドル時にファン回転を停止させて騒音を低減するセミファンレス機能に対応。
- アドレサブルRGB LEDを搭載し、ON/OFFスイッチも装備。映像出力端子にDisplayPort 2.1a×3、HDMI 2.1bを装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5お買い得、安くなっていればおすすめ
【安定性】
現状のライバル機に比べドライバーが安定している
【画質】
【機能性】
【処理速度】
【静音性】
【付属ソフト】
【総評】
5メモリ温度が少し気になる。
7800XTからの乗り換え。
9070XTの中での選択理由
とにかく白系にしたかった。
ケースとマザボがマイクロATXだったので、極力ショートのグラボにしたかった。
サイズ30センチ以下だったので思ったよりショートでマイクロATXケースの幅にも余裕があった。
ケースギリサイズだと空気の流れを遮り冷却が悪くなりそうだったのでこれも問題無し。
別途、RTX4070TIスーパーも所持しているが、やはり一世代前でもFF系のベンチマークはジーフォース系に負ける。
メモリ温度が少し気になる。最高温度は100度近くなる。
アイドリング時でもRTX4070TIのメモリ温度は低いが、9070XTはかなり高い。
ユーチューブで見たら、この商品のメモリはサムスン製とhynixハイニクス製があり私の購入したのは、hynix製、
性能、能力はhynix製メモリのほうが高いそうだ。
しかし、その分hynix製はサムスン製に比べると温度が高くなると言う事らしい。
|
|
|
![Radeon RX 9060 XT Challenger 16GB OC [PCIExp 16GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
2位 |
2位 |
4.86 (7件) |
10件 |
2025/5/30 |
2025/6/ 6 |
PCI Express 5.0 |
AMD Radeon RX 9060 XT |
GDDR6 16GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1a x2 |
【スペック】SP数:2048 メモリクロック:20Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:1 x 8 ピン セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:2ポート 本体(幅x高さx奥行):249x132x41mm
【特長】- Radeon RX 9060 XTを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。デュアルファン仕様のオリジナルクーラーを搭載している。
- アイドル時にファン回転を停止させることで騒音を低減するセミファンレス機能に対応。
- 映像出力端子にDisplayPort 2.1a×2、HDMI 2.1bを装備。バスインターフェイスはPCI Express 5.0 x16。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5RTX2700からRX9060XTに換装しました。
CPU:i7-12700K
マザボ:Z690 UD DDR4(ギガバイト)
メモリ容量:32GB
グラボ:RTX2700 Gaming(MSI)→RX9060XT
SSD:KIOXIA EXCERIA PRO SSD-CK1.0N4P/N ×2枚
モニターは、2KとFHD解像度を1枚ずつ使用しています。
RX9060XT――RTX4000番代やRX7000番台以上を十全に使用するのであれば、Resizable BARを有効にする必要があります。
特に少し古いマザーボードの場合はBIOSの更新が必須になり、BIOS設定のデフォルトだとResizable BARの機能はOFFになっていますので、注意してください。
性能の体感ですが……モンハンワイルズの起動が速くなった上に動作も軽くなりました。
入力遅延が無くなったというか……コントローラーの視点の動作が明らかに早くなりました。
それと、Resizable BARの機能がOFFだと、ゲーム内で装備を変えた時にプチフリーズのような現象が起こりましたが……Resizable BARの機能をONにした途端に無くなりました。
なので、グラボを換装した際は、Resizable BARの機能をONにした方がよさそうです。
静穏性に関しては、ファンの音が思ってたよりも大きかったんで、静穏性を重視したいのであれば、3連ファンのものを購入すると良いです。
自分の場合、3連ファンのやつはサイズが物理的に無理だったので、これにしました。
値段も手頃な価格だったので、大変満足しています。
5いい買い物かなと
ワンポイントのライティングがいい感じです。
NVIDIA GeForce GTX1650からの乗り換えですが性能的にはアップしてますので満足かな...
耐久性などは未評価です。
新ドライバーのダウンロードとDisplay Driver Uninstallerでの旧ドライバーの削除は注意かな。
AM4マザーボードでM.2 SSDとロックレバーが押しにくいかも?
低負荷が続くとメモリー側の温度高めに....
|
|
|
![NE75080019T2-GB2031A (GeForce RTX 5080 GamingPro 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
4位 | 3位 | - (0件) |
27件 |
2025/3/21 |
- |
PCI Express 5.0 |
NVIDIA GeForce RTX 5080 |
GDDR7 16GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1b x3 |
【スペック】CUDAコア数:10752 メモリクロック:30Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:360W 補助電源:16ピン×1 スロットサイズ:3スロット セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):331.9x127.1x60mm
【特長】- GeForce RTX 5080を搭載したビデオカード。空冷ファン(3スロット占有)を備えている。
- モニター出力はDisplayPort 2.1b×3、HDMI 2.1b×1を装備。
- 接続はPCI Express 5.0。補助電源は16ピン×1。
|
|
|
![NE7507T019T2-GB2031U (GeForce RTX 5070 Ti GamingPro-S 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
3位 |
4位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/6/ 2 |
- |
PCI Express 5.0 |
NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti |
GDDR7 16GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1b x3 |
【スペック】CUDAコア数:8960 メモリクロック:28Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:300W 補助電源:16ピン×1 スロットサイズ:2.5スロット セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):331.9x127.1x49.7mm
【特長】- GeForce RTX 5070 Tiを搭載したビデオカード。空冷ファン(2.5スロット占有)を搭載している。
- 出力にはHDMI 2.1b×1、DisplayPort 2.1b×3を装備。
- 接続はPCI Express 5.0。補助電源は16ピン×1。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初自作で5070Tiを使用してみた所感: 音声認識以外は期待通り
11世代intel、RTX3070laptopのノートPCからの買い替えです。
初自作で2025/6/14に作成しました。5000番台のグラボ争奪戦に破れてから4か月ほど経ってやっと価格(139,800)も落ち着いてきたので今は時期はいいほうだと思います。
結論から申し上げますと満足した商品でした。
【構成】
CPU: Ryzen 9 7950X
CPU Cooler: Liquied Freezer III
DRAM: crucial CP2K32G60C40U5B x2
GPU: これ
マザボ: X670E GAMING PLUS WIFI
ケース: NZXT H6 Flow
電源: SuperFlower LEADEX III GOLD 1300W ATX3.1
スペックとコストを天秤にかけた結果ぎりぎりハイエンドクラスには到達しませんでした。電源はこんなに容量いらんかも。あと、クーラーでかすぎてマザボに干渉しました。CPUを7950x3DなどにするとゲームでFPS上がると思います。流石に手が出せませんでしたが。
【安定性】
今のところ特に問題はありません。
このサイトを見ている方はドライバのインストール方法やコントロールパネルの設定などはご自身でできると思います。わからなかったらYouTubeで調べるとごまんと出てきます。
私は次の動画をもとにNVIDIAコントロールパネルの設定を行ったのですが、この動画で設定されている「アンチエイリアシング - ガンマ修正」をONにしたままでFFXVのベンチマークテストを行ったところ、画面のちらつきとファンの回転停止が同じタイミングで起こってしまいました。この設定をOFFにすれば解決しますが、デフォルトの設定ではONになっているため注意してください。画質の変化はあまり感じませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=s6MRzynpOSg
また、StableDiffusionなどPythonのライブラリを用いる方はtorchのバージョンがグラボに対応しているか確認したほうがいいです。
5070tiは"pip install --pre torch torchvision torchaudio --index-url https://download.pytorch.org/whl/nightly/cu128"で対応ライブラリをインストールできます。
【画質】
フルHDのモニターなので逆にモニター側がボトルネックになっているくらいです。性能を引き出したいのならWQHDのモニターを買うといいかもしれません。レイトレも試しましたが一般人の目にはあまり変化がわかりませんでした...
【機能性】
機械学習においては比較対象がRadeonなのでNVIDIA一択なのかな
DLSSとかレイトレももちろん対応しています、ですが前述のとおりゲームが対応していなくてグラボの処理で画質やFPSを向上させる設定はまだ甘いかも。AIの進化に期待ですね(グラボが対応するとは言っていない)
機能性かどうかわかりませんが、このグラボは少し光ります。ですが、光る部分がちょうど真下なので全く分かりません。これのために延長するのはあまりおすすめできません。
あと、初めてグラボを買ったので知らなかったのですが低温のときはファンが回らない設計になっているんですね。故障かと思って焦りましたがベンチ回したらファンも回りました。
グラボの大きさはトリプルファンなので大きいほうだと思います。ATXのケースだと入ります。
このグラボの特徴とかはあまり思いつきませんが、他の5070tiのグラボと比較した感じVRAMとかは変わらないけどスロットが2.5と少し小さいのかな?
【処理速度】
まだ、生成モデルのテストしかしていないのですが、CUDAコアが前の3070laptopより4倍近く増えていて推論の速度なども目に見えて変わっています。
しかし、プロセッサーが違うので比較対象としてはずれているかもしれませんが、GoogleColabのT4GPUを用いてopenai-whisperという文字起こしのプログラムで速度を比較してみた結果、T4は処理時間798.29s、5070tiは452.20sでした。ローカル環境を最適化できていないので思ったより早くなりませんでした。ここは少し残念でした。推論速度はT4のおよそ5倍のはずなんですけど...
ゲームは基本的に高画質設定でもぬるぬるです。フルHD最高設定で180fps前後ですね。
VRAMに関してはAIを使用するなら16GBはやっぱりほしいですね。アイドル時に3GBくらい消費していて、SDXLで軽く絵の生成したらVRAMは10GB使用していました。ゲームのみならもう少しスペック落としてもよさそうですね。
【静音性】
ジーというコイルのような音が聞こえましたが、ケースをとじたらほとんど聞こえなくなりました。ゲーミングノートの爆音に比べたらはるかにましです。ゲームをしても60℃くらいまでしか上がらないのでフルで回ることがあまりなかったのもあるかも。
【総評】
結果的には値段以外は満足した商品でしたが、4070tiS以降からの買い替えはあまりスペックが変わっていないのでおすすめできません。性能はミドルハイレンジくらいなので本当に必要かどうか判断してから購入することを推奨します。
|
|
|
![GALAKURO GAMING GG-RTX5060Ti-E16GB/OC/DF [PCIExp 16GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
8位 |
6位 |
4.00 (1件) |
15件 |
2025/4/17 |
2025/4/16 |
PCI Express 5.0 |
NVIDIA GeForce RTX 5060 Ti |
GDDR7 16GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1b x3 |
【スペック】CUDAコア数:4608 メモリクロック:28Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:8pin x1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):240x115.5x39.6mm
【特長】- GeForce RTX 5060 Tiを搭載したビデオカード。空気圧と放熱効率が強化されたオリジナルファン「WINGS 3.0」を搭載。
- 92mmの大型2連ファンによる強力な風量・風圧でヒートシンクから効率的に放熱。SFF対応PCケースと組み合わせて互換性のあるPC構築が可能になる。
- フロントとサイドのデュアルフェイスライティングでビデオカードを鮮やかに彩る。DisplayPort 2.1b×3、HDMI 2.1b×1を装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4AIか動画編集目当てで16GBが欲しい向きなら
【安定性】安定ドライバ待ちだがゲーム目的では無いので現状でも問題無し
【画質】無評価
【機能性】LED照明等は使わないので無評価
【処理速度】3060からの買い換えなので満足
【静音性】特筆する点は無し
【付属ソフト】解りやすいが過剰演出の感、一覧形式でwindowの大きさを変更出来かつ黒背景を希望
【総評】サイト等の評価は16GB版でも低評価で特にゲームだとRadeonに実測値も費用対効果も負けているが、画像生成目的かつ3000番台やそれ以前からの更新ならギリギリ許容の価格
そしてオーバークロックをしたらコア/メモリとも比較的余裕が有った(なお数値の伸びは…)よって敢えて記さずw
自身はまあまあの評価だが、人には16GB版で6万円台まで下がらないとお勧めし難い
|
|
|
![NE75090019R5-GB2020G (GeForce RTX 5090 GameRock 32GB) [PCIExp 32GB] ドスパラ限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
31位 |
7位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/21 |
- |
PCI Express 5.0 |
NVIDIA GeForce RTX 5090 |
GDDR7 32GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1b x3 |
【スペック】CUDAコア数:21760 メモリクロック:28Gbps メモリバス:512bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:575W 補助電源:16ピン×1 スロットサイズ:3.5スロット セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):331.9x150x70.4mm
【特長】- GeForce RTX 5090を搭載したビデオカード。エアフローの効率を高めた「TurboFan 4.0」を採用している。
- 5V ARGBコネクタを利用することで、ビデオカードのライティングとPC全体のイルミネーションを簡単に同期可能。
- モニター出力はDisplayPort 2.1b×3、HDMI 2.1b×1を装備。接続はPCI Express 5.0。
|
|
|
![GALAKURO GAMING GG-RTX5070-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
6位 |
8位 |
4.73 (3件) |
2件 |
2025/3/ 6 |
2025/3/ 8 |
PCI Express 5.0 |
NVIDIA GeForce RTX 5070 |
GDDR7 12GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1b x3 |
【スペック】CUDAコア数:6144 メモリクロック:28Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:16pin x1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):240x115.5x39.6mm
【特長】- GeForce RTX 5070を搭載したオーバークロック版ビデオカード。セミファンレス仕様2スロット占有デュアルファンクーラーとバックプレートを採用。
- 空気圧と放熱効率が強化されたオリジナルファン「WINGS 3.0」を搭載。SFF対応PCケースと組み合わせることで、互換性のあるPC構築が可能。
- 出力インターフェイスはDisplayPort 2.1b×3、HDMI 2.1b×1を備え、最大同時出力画面数は4。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンテンツ制作用
こちらを選んだ理由は、ツインファン+3年保証 です。
目的は メモリ8GB→12GB にすることでした。
4Kデュアルディスプレイで制作ソフトを同時に起動させて作業していると、そのうち重くなったり落ちてしまったりエラーはいたりで、タスクマネージャーを見るとメモリをフルに使っていたので、8GBだとちょっと限界を感じ、買換に至りました。
以前はGALAKURO の 3070ti を使っており、トラブルもなかったので、耐久性を信じて再度GALAKUROの 5070 を購入しました。
使用しているPCケースの関係上、恐らくトリプルファンのものにすると装着できない可能性があり、もしくはかなりキツくなりそうなため、ツインファンのものにしました。
2025/5現在、"PCやゲームがクラッシュする"と騒がれているNvidiaのドライバーですが、コンテンツ制作する上では特にトラブルなく使用できています。
【安定性】
写真/動画編集する上では、"576.52 Studioドライバー"で安定稼働してます。
最近のゲームはプレイしておらず、FarCry NewDawnを気晴らしや散策する程度ならクラッシュはしませんでした。近々FF7Rb もプレイする予定なので、トラブル等あれば追記したいと思います。
【処理速度】
動画編集やエンコードは、3070tiと比べると早くなりました。
4070tiや4070ti superに比べると、同等か少し早いぐらい、らしいです。
写真の出力スピードはあまり変わりません。が、作業時の快適性は少し上がった気がします。
ソフト側のアプデで、5000シリーズへの最適化が進めば、より早くなるかもしれません。
【静音性】
フル稼働しなければ静かだと思います。
【総評】
3070ti→5070へ買い換えて間もないですが、今のところコンテンツ制作では安定稼働し、動画編集等でその性能を発揮させられています。
本当は 16GB 積んだグラボが良いのかもしれませんが、予算の都合上こちらにしましたが、満足してます。
ゲームをプレイされる方は引き続きドライバーの不具合情報は気にしておいた方が良いでしょう。また、現在4070ti前後のグラボをお使いの方は、10万出してまで5070にする必要はないかなと思います。逆に30XXの方は、買い換えると性能アップした実感を持てます。
近年溶けたとか燃えたとか事故も発生しているので、気になるようでしたら、他社と同額ぐらいで保証が長い当製品がいいと思います。勿論、排熱などを気にされる方はこちらよりトリプルファンのモデルの方が良いかもしれません。
5最新式 NVIDIA GEFORCE RTX50シリーズ
GEFORCE RTX 4060Tiからのアップグレード。
主に動画の変換、編集を行う筆者の使い方においては飛躍的に性能向上が見受けられる。
動画の変換時間に関していえば、30~40分かかっていたものが20~30分程度で終わるようになった。
10分程度の短縮ではあるがこれは筆者にとって貴重な時間である。
また、作成した動画の圧縮や、Aiを使った動画解像度のアップコンバートに要する時間も大幅に改善されている。
もちろん、4060Tiに比べてかなり高額ではあるが、購入した甲斐があったと感じている。
正直、それでもアップコンバートなどには長時間要することにはなるのだが、より高性能なGPUを選択するとコストも大幅に跳ね上がるため、このあたりの性能・価格帯で妥協した。
一つだけ言えるのは、ファン全体が白く光るのでが明るすぎる。
まぁ、消灯すればいいだけの話ではあるが、4046Tiと同様にGEFORCEのロゴが光るくらいにしてほしかっのたが、3年保証の魅力は非常に大きい。
動作音についても触れておこうと思う。
GPUが高温(75度超え)になってきたときはツインファンであるが故、3連ファンに比べて大きなブレードを持つファンが3,500rpm付近まで上昇するため非常に大きな音がする。
このように高負荷をかけることがしばしばあるのだが、導入から今のところ安定して動作しており、初期ロットにありがちな不具合なども見受けられない。
筆者気にしない方だが、音を気にする人はトリプルファンを選択した方が良いかもしれないが、3連ファン仕様を使ったことがないので違いについて不明。
何れにせよ、GPUに高負荷をかけなければ当然の事ではあるが、ファンは低速回転しているのでとても静か。
したがって、PC(GPU)の使い方でファンの数を選択するのも良いだろう。
筆者の場合、mATXタイプのPCケースを使用しているため、3連ファンタイプのGPUは導入できないわけでもないが、かなり窮屈になるため小さめな2連タイプを選択した。
|
|
|
![GeForce RTX 5090 X3 OC GD5090-32GERX3OC [PCIExp 32GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
14位 |
9位 |
5.00 (1件) |
3件 |
2025/3/ 4 |
- |
PCI Express 5.0 |
NVIDIA GeForce RTX 5090 |
GDDR7 32GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1b x3 |
【スペック】CUDAコア数:21760 メモリバス:512bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:575W 補助電源:PCI Express CEM5 16pin電源コネクタ×1 スロットサイズ:3スロット 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):333x137x60mm
【特長】- GeForce RTX 5090を搭載したビデオカード。直径100mmの11枚ブレードを備えたトリプルファン設計を採用。
- ディスプレイコネクタはDisplayPort×3(DisplayPort 2.1b with UHBR20)、HDMI×1(HDMI 2.1b)を装備。最大同時画面出力数は4。
- バスはPCI Express 5.0 x16。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5GeForce RTX 5090 X3 OC 満点です。
21日到着してから、ポン付け時の発熱等もあり
排気対応も終わりましたので、改めてレビューします。
【安定性】
Nvidiaのドライバーが不安定とのことでしたが、
私の使用しているソフトでは特に不具合出ておりません。
・オフィス系エクセル、outlook
・インディ・ジョーンズ/大いなる円環
・Lise of P
・Forza Horizon5
・明末:ウツロノハネ
消費電力心配でしたので、GAME時Nvidiaの情報統計のオーバーレイで電力見てますが、
最高は480Wまでしかまだ見ていません。少し安心しています
(特に制限はかけておりません。)
【画質】
・4K(HDR)で余裕で動いているの非常にきれいです。
【機能性】
・ケーブルの接続端子近くに中央からのファンの風が吹き出す機構になっており
端子部分が冷却されます。
このため側面パネル 外注で作成(送料込み約5500円)し、GAME時はフィルターなしで
RTX5090冷却優先運用にしました。
ウツロノハネで、65℃→58℃と非常に温度下がりました
【処理速度】
・RTX4080Superから買替でしたが、コスト倍で、性能もほぼ倍出ますので満足です。
MFG使うとそれ以上ですが・・・
【静音性】
・常時ファン回っていますが、特にRTX4080Superと変わりません
通常使用では静です。
CPUの温度が上がった時の、FANの方がうるさいです。
【総評】
・価格的には高額でしたが、Nvidiaの希望小売価格よりは安く買え
また性能的にも倍の性能になりましたので非常に満足しています。
|
|
|
![Radeon RX 7900 XTX Phantom Gaming 24GB OC [PCIExp 24GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
13位 |
10位 |
4.45 (11件) |
166件 |
2022/12/ 9 |
2023/1/27 |
PCI Express 4.0 |
AMD Radeon RX 7900 XTX |
GDDR6 24GB |
HDMI2.1 x1 DisplayPort2.1 x3 |
【スペック】SP数:6144 メモリクロック:20Gbps メモリバス:384bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:3 x 8 ピン セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):330x140x57.6mm
【特長】- Radeon RX 7900 XTXを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。トリプルファン仕様のオリジナルクーラーを搭載している。
- アイドル時にファン回転を停止させることで騒音を低減するセミファンレス機能に対応。背面には剛性を高め冷却をサポートするバックプレートを装備。
- 映像出力端子にDisplayPort 2.1×3、HDMI 2.1を装備。独自ユーティリティー「ASRock TWEAK」で動作クロックやファン回転速度のコントロールが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5他社より安価でコスパが良い製品
【安定性】私の使う範囲では特に問題は発生しておりません。
良い意味で枯れているかも。
【画質】モニター次第かもしれませんが、WQHD解像度では大体のゲームで十分高画質で遊べます。
4Kでない限りワンランク下でも同じかもしれません。
色見とかは専門でないので分かりませんが普通に綺麗です。
【機能性】何を求めるのかによりますが、1世代前なのでFSR4は非対応です。
【処理速度】Radeonでは今のところ最上位ですし、メモリ24GBとケチられていません。
FF15ベンチもフルHD高画質で2万いきますし、十分かなと思います。
モンハンワイルズについても快適にプレイできます。
【静音性】修正:電力制限設定してファン速度を落とせばという前提でした。
そうすればある程度静かになります(温度も下がる)。
が、風切り音ではなく私の場合外れ個体で回転数を上げると軸音?がぶれているのかひどいことが判明したのでメーカー問い合わせ中です。
環境によるものなのかコイル鳴きはしています。
【総評】一部機能は古いものの、9000番台より安価でメモリも多く、コスパが良いと思います。
最新に拘らなければ十分良いかと思いますが、消費電力が高めなのがネックです。
5史上最高の最上位AMD製グラボ
【安定性】
使ってたのが中古RX5700だったんですけど、それとは安定性が桁違い。本当に安定して動いてくれます。
【画質】
もうとんでもねぇアップグレードなので画質が違う…発色もいいし!最高だよAMD!
【機能性】
まぁまぁという感じ、FSR4も使えるし。
でも1番嫌なのが電力制限があまりかけられないということ、10%というちょびっとしかかけられなくて400wから370wにしかならないというバカ仕様。なんなんまじ補助電源1個抜いてやろうか、7900XTXくん。
【処理速度】
AI生成の速度がえげつない。マジで。
ゲームによっては3Ghz出ます、そのせいでたまに430w超えます
処理能力高すぎてCPUボトルネック起こしてます、マジでCPUとマザボとメモリ買い換えたばっかなんやがマジでほんと台パンしようかな。
【ゲーム】
FortniteではCPUが足引っ張って全力出せてないんですけど、FHDフルスクリーン、DirectX12、描画距離MAXその他低の設定で、終盤でも180FPSから260FPS程を出してくれます。
この時のPCはCPU使用率100%とGPU使用率75%程なのでFPSドロップがえぐいです。皆さんは大人しく良いCPU買いましょう。
BFではFHDボーダーレス、DirectX12、最高設定にして160FPS程をずっと出してくれます。
この時のパソコンはCPU使用率100%とGPU使用率100%で、相変わらずFPSドロップがえぐいです。
AM4CPUなら絶対買わない方がいい、CPUを変えなさい。後悔するぞ。
【静音性】
コイル鳴きしてますけど、言うほど気になりません。ファンの音がかき消してくれます。
Fractal Design Northのメッシュタイプのケースを使ってますけど、音が結構伝わって来るはずなのにわかんないですね、PCケースファンの方がうるさい。
あとGPUファンは一定の温度より下がるとファンが止まります。止まってなくても音はほとんどしないです。
【温度】
フルで回して68℃から76℃ほど、ホットスポットはたまに90℃強行きます。でもファン、30%ほどしか全力出してなくてこれだからやばい、ひえひえ。
【ライティング】
切ってるので言うことなし。
【付属ソフト】
なんも無いです、たしか説明書だけだった気がします。
【総評】
総評としては、まぁダンベルですね。重いです。グラボステーつけましょう。
真面目に総評を言いますと、最高のグラボ、買うべき。RTX5080とゲームによっては性能互角か、とても近いので、この10万強でこれが買えるのはやばい本当に。コスパ破壊してる。
思ったよりGPU性能が高いから、7800X3Dとか9700Xより上のモデルがいいかと。
あとVRAMが多いのもポイント高い、どのタイトルでも安心、AI生成でも安心。
でも編集するならNVIDIAグラボかも、AV1エンコードをなんかCPUでしだす、なんで?
|
|
|
![SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
19位 |
11位 |
4.84 (20件) |
164件 |
2023/9/ 7 |
2023/9/ 8 |
PCI Express 4.0 |
AMD Radeon RX 7800 XT |
GDDR6 16GB |
HDMI2.1a x2 DisplayPort2.1 x2 |
【スペック】SP数:3840 メモリクロック:19.5Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:266W 補助電源:○ スロットサイズ:2.5スロット セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:2ポート DisplayPort:2ポート 本体(幅x高さx奥行):280x128.75x52.57mm
【特長】- Radeon RX 7800 XTを搭載したビデオカード。角速度ファンブレードによるすぐれた空気圧とエアフローを実現する「Dual-X」クーラーを搭載。
- ファン回転を徐々に減速し、アイドル時にファン停止させることで低負荷時の騒音を低減する「Intelligent Fan Control」に対応している。
- 映像出力端子にDisplayPort 2.1×2、HDMI 2.1a×2を装備。独自ユーティリティー「TriXX」により、クーラーの稼動状態のチェックやカスタマイズに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5非レイトレならかなりオススメ
6万円台に値下げされていたたため追加購入しました。
SAPPHIRE PULSE Radeon RX7800XT#PR
4070や4070Sくらいの性能で、VRAMを16GB搭載したGPUです。
今世代の9060XTや5060Tiと比べておおよそ20%ほど上回る性能です。
レイトレーシングやFSR4を重視しないのであれば非常にオススメです。
ドライバのインスタントリプレイやオーバーレイの挙動には少々難がありますが、ゲームは非常に安定して動きます。
デュアルファンにしては結構静かで、ケースファンのほうがうるさいほどです。
5コスパ良い、PC VRに使用
初めてのPC自作にあたり、グラボは熟考の末SAPPHIRE製の7800 XTに決定しました。
9060 XTの登場もあって価格下落で約7万円と、コスパが驚異的でした。
用途はQuest 3でのPC VR体験の向上が目的で、特にVRAMを大量に消費し、FSR等に頼れないVRゲームでの安定性を重視し、9060 XTよりもこちらを選択しました。cpuは7700と組み合わせて使用しましたが、目標だったETS2やVRChatなどのプレイ体験も非常に良く満足しています。
これからPC VRに挑戦するために自作pcを行う人に、おすすめの一枚です。
|
|
|
![Radeon RX 9070 XT Steel Legend Dark 16GB [PCIExp 16GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
15位 |
13位 |
4.77 (11件) |
50件 |
2025/3/31 |
2025/4/ 9 |
PCI Express 5.0 |
AMD Radeon RX 9070 XT |
GDDR6 16GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1a x3 |
【スペック】SP数:4096 メモリクロック:20Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:2 x 8 ピン スロットサイズ:2.9スロット セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):298x131x58mm
【特長】- Radeon RX 9070 XTを搭載したビデオカード。トリプルファンと、冷却効率を高めるウルトラフィットヒートパイプを組み合わせたオリジナルクーラーを搭載。
- アイドル時にファン回転を停止させることで騒音を低減するセミファンレス機能に対応。ライティングを同期できる「Polychrome SYNC」に対応する。
- 映像出力端子にDisplayPort 2.1a×3、HDMI 2.1bを装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高性能グラフィックボードです!
【安定性】
夏場のため、一度だけエアコンなしの状態ではPCが落ちてしまったものの、エアコン稼働中であれば、高負荷なゲームでも問題ありません!
試してみたのは、エルデンリングナイトレイン、AC6で、4K55インチのテレビで最高画質、最大サイズでした。
【画質】
あくまでゲームにもよると思いますが、とてもキレイです!
【機能性】
ゲーム以外の利用がなく、あまりいろいろなことをしないので機能性は割愛しました。
【処理速度】
さっくさくです!まったくもたつくことはありませんでした。
【静音性】
私の環境では特にファンが高回転になるなどはなくとても静かでした。
【付属ソフト】
AMD Software꞉ Adrenalin Edition
というソフトをDLして、温度変化か、各種設定が可能でしたが、いろいろできそうなものの、不慣れな自分ではうまく使いこなせていないかなと思っております。
1点ソフトの影響かわからないのですが、ゲーム外で通常のwindows利用で画面の光度を下げたかったのでですが、そちらの方法について調べてもグラボがないケースしか見つからず、調整ができなかったので、いったん★-1にしております。
【総評】
ゲーム用のグラボとしてはとても高性能で安心して最新のゲームができるのですが、限界の性能に挑んでみて分かりましたが、本人側の負担もありまして、、大きな画面で美麗グラフィックでもアクションゲームは酔いと疲れが来やすいのでご注意です。。
現在はウインドウモードで楽しんでおりますが、アクション以外のゲームなど、今後はいろいろ遊べたらと思っております。
※動作にかかわりそうな大まかな構成
・CPU AMD Ryzen 7 9800X3D
・CPUクーラー CPS サイドフローCPUクーラー[ブラック]【RZ620-BK】
・メモリ 64GB(32GB×2) PC5-44800(DDR5-5600) DDR5 SDRAM
・グラフィックス AMD Radeon RX 9070 XT
5安定性の良さがいい
在庫が落ち着いてきたので購入しました。
以前より性能面とコスパのよさが他者レビューにて評判がよく実際にPCへ搭載しましたが、すごく安定してます。
CPUも9700Xを利用しているので某5070Tiと数値面でも劣らずにむしろRADEON9070XTのほうが勝っていると思いました。
画面表示も滑らかなのは旧型からそうですが、AMD製GPUのよい特徴ですね。
購入までに時間がかかりましたがとてもいい買い物でした。
長く使えることを望みます。
|
|
|
![GV-N3060WF2OC-12GD Rev2.0 [PCIExp 12GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
18位 |
14位 |
4.83 (3件) |
2件 |
2023/9/11 |
2023/9/ 8 |
PCI Express 4.0 |
NVIDIA GeForce RTX 3060 |
GDDR6 12GB |
HDMI2.1 x2 DisplayPort1.4a x2 |
【スペック】CUDAコア数:3584 メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:8pin x1 セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:2ポート DisplayPort:2ポート 本体(幅x高さx奥行):198x121x39mm
【特長】- GeForce RTX 3060を搭載したオーバークロック版ビデオカード。セミファンレス仕様2スロット占有デュアルファンクーラーとバックプレートを採用。
- 「WINDFORCE 空冷システム」を採用し、2基のオリジナルブレードファン、「オルタネイトスピニング」などを備え、高効率の放熱を実現。
- 小型のPCケースにも取り付け可能で、エアフローも妨げない。出力インターフェイスはDisplayPort 1.4a×2、HDMI 2.1×2、最大同時出力画面数は4。
- この製品をおすすめするレビュー
-
512GBで、HDMIが2つ
生成AIとやらを利用してみたいという親の要望に沿って選択。
最低限の性能でなおかつHDMIが2つ付いているという、ウチの条件にマッチした数少ない製品の一つ・・・VRAMが12GB必要で尚且つあまりお金は出したくないという事で、選択肢が無かった。
結果的に満足しているようで、こちらとしては何より。
旧機種からの組み換えで、GTX1050Tiからの隔世的な更新の為、他のゲームの映像的な美しさも段違いになったようで喜んでいた。
それにしてもグラフィックカードは高くなったなぁ。
5生成AIではお勧めのグラボです
生成AI作成のためにこちらのグラボに買い換えました。コメントや評価が全く無くて心配でしたが、全く問題なかったです。Stable Diffusionでの12GBの威力は絶大で爆速となりました。
値段もこなれてきて良いと思います。
【安定性】今の所、全く問題はありません
【画質】問題ありません
【機能性】取り付け等問題なかったです
【処理速度】生成AIでは問題なく動きます。快適です
【静音性】以前と比較すると静音です。動作しているのかと思うほどです。
【付属ソフト】なし
【総評】
|
|
|
![GeForce RTX 5060 Ti PYTHON III 16GB NE7506T019T1-GB2061T [PCIExp 16GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
24位 |
15位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/17 |
2025/4/19 |
PCI Express 5.0 |
NVIDIA GeForce RTX 5060 Ti |
GDDR7 16GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1b x3 |
【スペック】CUDAコア数:4608 メモリクロック:28Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:180W 補助電源:8-pin x1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):291.9x116.5x41.3mm
【特長】- GeForce RTX 5060 Tiを搭載したビデオカード。セミファンレス仕様2.1スロット占有トリプルファンクーラーとバックプレートを採用。
- SFF内で最適なパフォーマンスを発揮するように特別に設計されたトリプルファン冷却システムを搭載し、ビデオカードの温度が常に低く保たれる。
- 出力インターフェイスはDisplayPort 2.1b×3、HDMI 2.1b×1を装備し、最大同時出力画面数は4。
|
|
|
![NE7507T019T2-GB2031Y (GeForce RTX 5070 Ti GamingPro V1 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
11位 |
15位 |
5.00 (2件) |
2件 |
2025/4/30 |
- |
PCI Express 5.0 |
NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti |
GDDR7 16GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1b x3 |
【スペック】CUDAコア数:8960 メモリクロック:28Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:300W 補助電源:16ピン×1 スロットサイズ:3スロット セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):331.9x127.1x60mm
【特長】- GeForce RTX 5070 Tiを搭載したビデオカード。エアフローの効率を高めた「TurboFan 4.0」を採用している。
- 5V ARGBコネクタを利用することで、ビデオカードのライティングとPC全体のイルミネーションを簡単に同期可能。
- モニター出力はHDMI 2.1b×1、DisplayPort 2.1b×3を装備。接続はPCI Express 5.0。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安くていいね
NVENCを使って動画エンコードしたりその他Aiを使ったりするために購入
他社のグラボでもよかったのですが、Palit GTX 1080Ti→Palit RTX2080Ti Dualって感じでPalit社のが続いているので今回もPalit社のグラボです。安いですしね。
・動画のエンコード、デコードについて
NVENCについてはffmpegの変換にてFPSが100くらい増えました。結構変わりますね。
また、RTX 2080TiではAV1コーデックが扱えなかったのですが、NVDECもNVENCも対応してて良いですね。まぁ、このグラボに限った事とはないですが。
・Aiについて
PytorchやCUDAのバージョンを合わせるのがめんどいですが「Ultimate Vocal Remover」「Stable Diffusion」「RVC」「FlowFrames」にて動作確認できました。笑っちゃうくらい速く処理終わります
UVR→半分くらいの処理時間に
Stable Diffusion→これも半分くらい
RVC→5分の曲を5秒くらいで
FlowFrames→40fpsほど上昇
・GPU本体について
取り付けて起動するとGamingという文字が光るのですが、Palitから配布されているソフトにて制御できます。消すこともできます。
Gamingproと言っているわけですから結構メカメカしいです。背面パネルもついてますし。ただ、嫌いじゃないです。
動画変換だと高使用率がだいぶ続きますが、それでもそこまで温度上がらずに使用できてます。というか、温度が上がる前に変換が終わってしまいます。
・取り付けについて
だいぶでかいのでPCケースとよく相談してください。自分は相談しなかった結果Thermaltake h18に入れることになりました。安価なモデルではこいつ以外基本入りません。
5準ハイエンドとして文句ない性能。電力も控えめ。なお価格…
2025年5月約15万円で購入。RTX4060Ti 16GBからの買い替えです。
【安定性】
いろいろ騒がれているRTX50番台の不具合問題ですが、筆者は1回ゲームがクラッシュしたのみでその後は安定動作しています。一応ドライバは不具合修正版の576.28をし使用しています。
【画質】
特に変わりはないと思います。4060tiも1年前に新品で買ったものなので劣化もなかったと思います。
【機能性】
ボードの設定としては「パフォーマンスモード」と「サイレントモード」の2種のBIOS入り変えスイッチがあるのみです。電気をあんまり使ってほしくないのでサイレントモードで使っています。
【処理速度】
4060tiとはレベチですね。筆者VRゲームが好きなのでRTX4060tiでは容量が多い16GBを買っていましたがVRAM性能が低すぎでQuest3では常時40fpsくらいしか出ていませんでした。
しかし、5070tiでは余力を残して72fps貼り付きになりました。もっと設定を上げてもいいくらいです。
しかしフルHD環境だと対して違いを感じられませんでした。なので、このクラスのボードが必要なのはVRゲームをバリバリプレイしたり4K高画質でぬるぬるプレイをしたい人のみでしょう。
フルHD環境で60fpsでればいいユーザーでは4万で投げ売りのrtx4060で十分だと思います。
【静音性】
サイレントモードですので静かです。高負荷時でも1000rpmくらいでしょうか。ケースに入れればほぼ気になりません。
一緒に消費電力と発熱の話もしますが、軽いゲームなら100~150W/重いゲームなら250Wくらいです。準ハイエンドGPUと考えると控えめな数字ですね。
ただ発熱はそこそこあります。RTX4060tiでは夏場でも部屋の温度が上がることはなかったですが、これはじわじわと温度が上がります。まあ昔使ってた300WのRTX2080tiに比べればだいぶマシですが…
【付属ソフト】
サンダーマスターとかいう制御ソフトです。電力制限ができたりLEDの制御ができたりします。グラボにメモリがあり変更状態が記録されているわけではなく常駐させなければいけないのでちょっと面倒。
【総評】
RTX3000番台のミドルからハイエンド以下を使っている方は十分検討する価値のあるGPUだと思います。電力も常識の範囲ですし、性能の文句なしです。あと4から5年は戦えると思いますよ。(2020年のAmpere世代が2025年でも現役のように)
ただしRTX4000版からの買い替えは微妙かと。明確な使用用途がないと襷に長いGPUになってしまいます。
また、ここまで強いGPUだとCPUもかなりの強さが必要です。筆者はこのレビューを書いている時点ではRyzen7 5700X3Dと組み合わせていますが、明らかに高負荷のシーンでCPUが足を引っ張りフレームレートが落ちている時が散見されました。現行だとi7 14700やRyzen7 7800X3Dあたりは最低でも欲しいところです。
|
|
|
![PRIME-RX9060XT-O16G [PCIExp 16GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
9位 |
17位 |
5.00 (2件) |
4件 |
2025/6/ 6 |
2025/6/ 6 |
PCI Express 5.0 |
AMD Radeon RX 9060 XT |
GDDR6 16GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1a x2 |
【スペック】SP数:2048 メモリクロック:20Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:1 x 8-pin スロットサイズ:2.5スロット セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:2ポート 本体(幅x高さx奥行):304x126x50mm
【特長】- Radeon RX 9060 XTを搭載したオーバークロックモデルのビデオカード。2.5スロット設計により、さまざまなシステムに対応する。
- ファンハブを小さくしてブレードを長くし、バリアリングで下向きの空気圧を高める「Axial-techファン」を3基搭載。
- 「0dB Technology」を採用し、GPU温度が55度を下回ると3基のファンは停止し、負荷の低いゲームや軽作業を比較的静かに行える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ミドルゲーマーに最適かと思う。
以前はRX7600を使用していたのですが、モンハンワイルズ、特にオブリビオンリマスターでVRAM不足が目立ったので、買い替えをする事に。ライバルは5060TIやRX7700XTとなりますでしょうか。
5060TIは微妙な意見が目立った事と、7700XTより消費電力差や世代が新しい為、将来性に期待して、こちらをチョイスしました。
【安定性】
ドライバも安定しており、不具合は発生いたしておりません。
【画質】
RX7600の際にはオブリビオンリマスターが中設定、フレーム生成ありでも重すぎましたが、現在は最高設定でも、快適にプレイできるようになりました。
【機能性】
ドライバもわかりやすい為、私のような初心者の方でも問題ないかと
【処理速度】
RX7600より確実に向上いたしております。
【静音性】
3連ファンで静かです。
【付属ソフト】
なし
【総評】
FHDならほぼすべてのゲームを快適にプレイでき、WQHDでのプレイも十分視野に入れる事ができるかと思います。ゲームにもよるみたいですが、7700XTと同等の性能を発揮するようなので、私のようなミドルゲーマーであれば、十分すぎる性能を有しているかと思います。
5FAN音が静かで長く使えそうです
2025/6/10に加筆修正
(誤記修正と使用環境を追記及び詳細レビュー追加)
【安定性】
DDUを使ってNVIDAドライバー類を削除後に
ADM ソフトウェアをインストールしています。
ゼンレスゾーンゼロなどの一部ゲームにおいては
AMD Fluid Motion Frames(AMFM)2.1を無効化しないと
ゲーム進行が厳しいぐらいにカクつく事象が発生しました。
この辺はゲームドライバーとゲーム自身の相性等もあると思いますが、
RTX2060でプレイしてた時は発生しなかったので
★ひとつ減点の対象としています。
※2025/6/10現時点ですがゼンゼロのFPS安定しない
コメントがX(Twitter)で散見されるのでこのグラボの
せいではないかもしれません。
とはいえ現時点でAMD Fluid Motion Frames(AMFM)2.1が
動作するとカクつくのは変わらずなので評価は変えていません。
それ以外のゲームとしてFF14やWOWS等は問題無いようです。
RTX2060がご機嫌斜めになるとPCが落ちることがあったので、
安心してプレイできるのは精神衛生上助かりますね
【画質】
この辺はあまり判っていませんが少なくともゲーム側で
ハイクオリティ設定にしてもスムーズにプレイ出来てるので
画質が上がっているのだと思います。
【機能性】
グラボの背面にパフォーマンスモード用スイッチと
静穏重視に分けるスイッチがありますが、
パフォーマンスモードにしても56℃~57℃を超えたタイミングで
少し回りだす位でほぼFANは動作していない様です。
28℃の室温でGPUとホットスポット温度が55℃位で
メモリー温度が70℃で収まってるのは中々良いのではないでしょうか。
【処理速度】
重量級のゲームを使っていないのであれですが
今のところ快適に使えています。
【静音性】
ほぼFANが動作しないので無音です。
前に使っていたクロシコのGG-RTX2060-E6GB/DFだと
ゲーム中結構FANが全力で回って音がしてるなぁと
気が付くレベルでした。
そう言う意味では3連FANと大型ヒートシンクが
大分効果があるらしく大分静かです。
当方の環境ではPCケースがAntec-P183
(窒息系静音ケースと呼ばれる物)を使っており、
前面にNoctua製12cm FANを静音モードで1基設置。
背面は12cmFAN1基を設置、天板部分は未設置です。
CPU-FANは虎徹シリーズを使ってます。
【付属ソフト】
付属ソフト無いですがAMD ソフトウェアは比較的使えたので★4にしました
※FPS表示が微妙だったので★1減らしてます。
【総評】
ASUS製品を使うのは初めてなのですが使用した感じ、
FANがほぼ稼働してない状態で中温を維持してるのは流石だと思いました。
重量が800gを超えるのでステイが必要かなと思ったのですが、
見たところ傾きは見られなかったので現在は取りつけていません。
MSIと異なりサイトが英語表記なので日本語表記あればなぁとか、
グラフィックボード背面にあるスイッチについて
もう少し説明が欲しいとかありますがその位でしょうか。
本製品は1年保証ですが、ASUSのサイトに登録したら
保証 : 有効期間: 2028-05-22と出たのがちょっと謎でした。
安心保障プレムアム入ってないんだけど何故…( ̄▽ ̄;)?
後、このグラボですが長さがあります。
304×126×50mmと結構大きいのでグラボ買う前に
PCケースのグラボを入れる場所の長さを確認してから買うのをお勧めします。
また2.5スロット分使うので拡張カードやサウンドカードを入れてる方は
干渉しないか確認した方が良いかと思います。
HDMI 2.1b × 1、DP 2.1a × 2とHDMIが少ないので
私はDPからHDMIに変換するアダプタを?ましています。
この辺の細かい部分に気を付けさえすれば、
低騒音、低消費電力で使いやすいグラボかと思います。
なお、余談ですがFANスピードでゼロRPMを辞めて
700~900位でゆっくり回すとメモリ温度が10℃位ぐっと下がりました。
GPU温度も併せて下がるので静かに回しておくと寿命が延びそうな気がします。
(一応コンデンサーも10℃下がると寿命が2倍伸びるそうですので)
※ファンチューニングは設定ミスすると危ないので慣れない方はお勧めしません。
一応参考までに設定画像を追加しましたのでご参照下さい。
|
|
|
![NE75070019K9-GB2050S (GeForce RTX 5070 Infinity 3 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
7位 |
18位 |
3.00 (1件) |
9件 |
2025/4/ 2 |
- |
PCI Express 5.0 |
NVIDIA GeForce RTX 5070 |
GDDR7 12GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1b x3 |
【スペック】CUDAコア数:6144 メモリクロック:28Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:250W 補助電源:16ピン×1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):291.9x116.6x41.3mm
【特長】- GeForce RTX 5070を搭載したビデオカード。空冷ファン(2スロット占有)を備えている。
- モニター出力はHDMI 2.1b×1、DisplayPort 2.1b×3を装備。
- 接続はPCI Express 5.0。補助電源は16ピン×1。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3安定しません。
3060tiから5070へしましたが、立ち上がりが不安定でチラつきながら立ち上がります。BIOS画面もチラついてます。モンハンワイルズベンチマークでは画面がストップし、音だけが聞こえる状態にもなりました。初期不良だと思いドスパラに出しましたが良品でした。
cpu AMD Ryzen 7 5700G
マザボ TUF GAMING B550M-PLUS
電源 750w
メモリ 32G
|
|
|
![GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
21位 |
19位 |
- (0件) |
28件 |
2025/4/17 |
2025/4/16 |
PCI Express 5.0 |
NVIDIA GeForce RTX 5060 Ti |
GDDR7 16GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1b x3 |
【スペック】CUDAコア数:4608 メモリクロック:28Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x8、接続スロット:PCI Express x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:180W 補助電源:8-pin x1 セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):227x127x41mm
【特長】- GeForce RTX 5060 Tiを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。冷却力と静音性にすぐれた「STORMFORCEファン」を採用。
- ディスプレイ出力端子にDisplayPort 2.1b×3、HDMI 2.1bを搭載し、高解像度でのゲーミングや4画面出力をサポート。
- 独自ユーティリティー「アフターバーナー」では、GPUの動作クロックや負荷、温度のモニタリング、電圧やファン回転速度のコントロールが可能。
|
|
|
![SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB [PCIExp 16GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
12位 |
20位 |
4.74 (12件) |
11件 |
2025/6/ 6 |
2025/6/ 6 |
PCI Express 5.0 |
AMD Radeon RX 9060 XT |
GDDR6 16GB |
HDMI2.1b x2 DisplayPort2.1a x1 |
【スペック】SP数:2048 メモリクロック:20Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:170W 補助電源:8ピン×1 スロットサイズ:2.3スロット セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:2ポート DisplayPort:1ポート 本体(幅x高さx奥行):240x124x46.1mm
【特長】- Radeon RX 9060 XTを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。高負荷時にも安定した電力供給を行える電源回路などを採用。
- 静音性と冷却効率を向上させた「AeroCurveファンブレード設計」に加え、一体型冷却モジュールを採用した「Dual-X」クーラーを搭載している。
- 映像出力端子にDisplayPort 2.1a、HDMI 2.1b×2を装備。独自ユーティリティー「TriXX」により、クーラーの稼動状態のチェックやカスタマイズに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5今年の一押しグラボ
【安定性】
6600XTからの乗り換えとなります。6600XTでは高負荷時やゲームによっては落ちてしまうことがありましたが、9060XTでは全く問題がありません。
ただ、Adrenalinの設定でHYPR-RXにすると動きが怪しくなる場面が多々ありますので、デフォルトで使用しています。
【画質】
6600XTから格段に良くなったと思います。モニターが4Kですが、発行色の綺麗さが際立ちます
【機能性】
RADEONはAdrenalinが使いやすく、ライブ配信やベンチマーク測定では離せません
【処理速度】
こればかりはベンチマークによって、数値が異なりますので、何とも言えませんが
6600XTから、約2~3倍のスピードが出ているようです。
【静音性】
通常利用ではファンが無回転で無音です
ベンチマークなどを行うと1500rpm前後になりますが、CPUファンの方がうるさいくらいです
【付属ソフト】
Adrenalinがあれば十分です。
【総評】
今年一押しのグラボです。
ベストバイに選出されてもおかしくない、完成度が高く、高コスパのグラボと思っています。
5コスパに優れる16GBメモリのグラボ
【安定性】
取りつけしてから今のところ問題なく動いている。
【画質】
問題なし。
【機能性】
問題なし。
【処理速度】
満足。
【静音性】
満足。
【総評】
6600XTからの乗り換え。6600xtだとソシャゲをPCで複数起動すると場合によってはゲームがフリーズするようになりパワー不足を感じたため、こちらを選んだ。
結果はブルアカ(エミュ)、ドルフロ2、NIKKEを同時に起動しても問題なく動いている。
具体的にやりたいゲームがあったり、性能不足故にどうしてもという訳ではないが、非常に快適。
FF15ベンチはデフォルト設定のモノと電力制限-30%の比較。スコアは7%ちょっと落ちるが、自分の用途なら普段は電力制限かけても問題無い。
ネットに上がっている最新CPUをのせたベンチと比較すると、i5-12400のためややスコアは低いが正常な範囲だと思う。
大体の重量級ゲームはWQHDやFHDで高設定でこなせる性能はあるので、ソシャゲ以外も遊ぶのでその点も安心なのは嬉しい。
|
|
|
![DUAL-RTX3050-O6G [PCIExp 6GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
28位 |
21位 |
5.00 (2件) |
11件 |
2024/4/ 2 |
2024/4/12 |
PCI Express 4.0 |
NVIDIA GeForce RTX 3050 |
GDDR6 6GB |
DVI-D x1 HDMI2.1 x1 DisplayPort x1 |
【スペック】CUDAコア数:2304 メモリクロック:14Gbps メモリバス:96bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:なし スロットサイズ:2スロット 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:1ポート 本体(幅x高さx奥行):201x120x37mm
【特長】- GeForce RTX 3050を搭載したオーバークロック版ビデオカード。2スロット占有デュアルファンクーラーを採用。
- IP5Xの防じん性能を備え、304ステンレス鋼製のブランケットを採用し、腐食に対する強化がされている。
- 出力インターフェイスはDisplayPort 1.4a×1、HDMI 2.1×1、DualLink-DVI-D×1。最大同時出力画面数は3。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5GTX1650からのアップグレード 動画の書出短縮に期待したが!
動画編集及び写真現像をしているため、処理速度を高めようとパーツを以下のように組み立ててきました。
・CPU:Ryzen9 5900X BOX
・ASRock B550M Pro4 (B550 AM4 MicroATX)
・ASUS Dual GeForce RTX3050 OC Edition 6GB GDDR6
・M.2: crucial P5 CT250P5SSD8JP
・Mem: CFD Selection W4U2666CM-8Gx4=32GB
・Power: 玄人志向 KRPW-L5-500W/80+
前のGPU: GeForce GTX1650 AERO ITX 4G OC
動画の書き出しを何とか高速化しようと
CPU Ryzen7 3700X ⇒ Ryzen9 5900X
メモリーを 16GB ⇒ 32GB
とグレードアップしてきましたが、交換前と後ででは、動画の書き出し時間に大した変化がなかった。
編集ソフトはShotCutでハードウェアエンコード支援機能あり、最後の改修はGPUしかないと、このボードを購入、残念ながら、劇的変化はありませんでした。
【安定性】
非常に安定しています。
【画質】
1650との比較になりますが、違いは判りません。
【静音性】
まったくファンの音が聞こえないくらい静かです。
【総評】
購入前にはYoutubeやレビュー記事を読み漁り、予算限度でこの機種を選びました。
GTX1650より性能差は倍くらいありますが、どうもこれはゲームの世界での差であり、クリエータにとっては恩恵を感じさせないものだというのが良くわかりました。
お値段手軽で、余計な電力も食わず、動作も安定しているためおすすめだとは思います。
5フルHDで軽い用途ならおすすめ
パソコン工房の夏セールにて24年7月21日に購入
RTX3050が軒並み値下がりしてきてお手頃になってきました
こちらは25kを切ってました
セール初日に秋葉原パーツ館で購入しましたがラス1でした
【安定性】
全く問題ないです
GeForce Experienceだけで常に快適です
【画質】
フルHD用途なら◎
4kなら4060以上が良いのではないかと思います
【機能性】
ユーティリティソフトは入れてません
特に設定しなくとも静かですし問題なく動作しています
【処理速度】
フルHD用途なら満足できると思います
ゲームは原神、鳴潮、APEX、ヴァロは普通に動きました
【静音性】
とても静かです
【付属ソフト】
使っていません
【総評】
Ryzen5 5600Gを積んでるPCをサブPCとして使っていましたが
不満が出てきたのでこちらを載せました
Ryzen5 5600Gのみ
YouTube→たまに読み込み待ちになる
鳴潮→マップ表示中カクカク
Ryzen5 5600G+RTX3050
YouTube→常に快適
鳴潮→マップ表示スムーズ
思ってた以上に快適生活が待っていました
軽いゲームなら十分戦えるパワーを持っています
|
|
|
![GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
27位 |
22位 |
4.67 (11件) |
180件 |
2021/2/22 |
2021/2/26 |
PCI Express 4.0 |
NVIDIA GeForce RTX 3060 |
GDDR6 12GB |
HDMI2.1 x1 DisplayPort x3 |
【スペック】CUDAコア数:3584 メモリクロック:15Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:170W 補助電源:8-pin x1 セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):235x124x42mm
【特長】- GeForce RTX 3060を搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。冷却効率を向上させる「トルクスファン 3.0」を2基搭載。
- ディスプレイ出力端子にDisplayPort 1.4×3、HDMI 2.1を搭載し、高解像度でのゲーミングや4画面出力が可能。
- フレームレートを高めるAIレンダリング「DLSS」、ディスプレイ同期技術「G-SYNC」をサポート。独自のユーティリティー「アフターバーナー」に対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安定感抜群です
初めての自作パソコンで人生初のグラフィックボードがGeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12Gでした。ここの口コミをよく読んで決めました。intel core i5 11400と合わせて主にゲーム用途として購入しました。ゲームはフォートナイトで子供がスイッチで毎日楽しくゲームできています。毎日1〜2時間程度、約3年使っていますが一度も不具合を出すことなく今も快適に使用できています。電源は余裕をもって650wです。購入当時はマイニング終わりかけで安くなってきたところで50000円弱だったと思います。自分でメンテナンスしながらあと5年は使いたいなと思わせてくれる商品です。
5コスパ的に満足です。
GTX1660Tiからの買換えです。
5年目にしてモニターが点滅したりとか不具合が出始めたので
RTX3060に換えました。
40系が出始めて価格もかなり下がったので4万円弱で購入できました。
FFベンチでスコア4646でやや快適でしたw (CPU 9900K)
動画編集ぐらいなのでこのぐらいあれば満足です。
|
|
|
![GeForce RTX 5060 8G VENTUS 2X OC [PCIExp 8GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
17位 |
22位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/5/20 |
2025/5/20 |
PCI Express 5.0 |
NVIDIA GeForce RTX 5060 |
GDDR7 8GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1b x3 |
【スペック】CUDAコア数:3840 メモリクロック:28Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x8、接続スロット:PCI Express x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:145W 補助電源:8-pin x1 セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):197x120x41mm
【特長】- GeForce RTX 5060を搭載したオーバークロック版ビデオカード。セミファンレス仕様2.1スロット占有デュアルファンクーラーとバックプレートを採用。
- 出力インターフェイスはDisplayPort 2.1b×3、HDMI 2.1b×1を備え、最大同時出力画面数は4。
- 対応バスインターフェイスはPCI-Express(5.0)X8(X16形状)。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ショートモデルのグラボ
【安定性】
Deskmeet X600という小型ケースでも最高で74.5度でした
【画質】
RTX4060Tiと同じかやや超えるぐらいの性能がありました
【機能性】
新しい機能としてはマルチフレーム生成やスムースモーションがあります
マルチフレーム生成はフレームレートを4倍にでき
サイバーパンクで30fpsに固定して負荷を下げつつ表示は120fpsにできます
スムースモーションは3DMARKですらフレームレートが2倍になるので
内部では30fpsでも見ためは60fpsになります
【静音性】
冷却ファンは50度台は停止しており無音です
フル回転してもやかましくない音です
【総評】
5万円台で買えて長さ197mmでコンパクトPCにも装着でき
フルHDモニタならこれで十分なグラボでした
|
|
|
![NE7506T019T1-GB2061S (GeForce RTX 5060 Ti Infinity 3 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
20位 |
24位 |
4.65 (3件) |
0件 |
2025/4/21 |
- |
PCI Express 5.0 |
NVIDIA GeForce RTX 5060 Ti |
GDDR7 16GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1b x3 |
【スペック】CUDAコア数:4608 メモリクロック:28Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:180W 補助電源:8ピン×1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):291.9x116.6x41.3mm
【特長】- GeForce RTX 5060 Tiを搭載したビデオカード。コンパクトなPCケースに収まるフォームファクターで、ハイエンドGPUのパワーを提供する。
- モニター出力はHDMI 2.1b×1、DisplayPort 2.1b×3を装備。
- 補助電源は8ピン×1。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5AI用なら高コスパ
stablediffusion用に3060から乗り換えました。生成が早くなりとても良かったです。
ソフト側の最適化がまだ進んでいないので4000シリーズからの乗り換えは待ったほうがいいと思います。
ついでにモンハンワイルズもVRAM16GBのおかげで高画質で遊べます。
5070Superを16GBで出してくれないかなぁ…と思いました。
(5070tiは高すぎる)
516GBで正解!クリエイト寄りな使い方でもストレスは少ないかも
【安定性】
5060Tiがまだ出たばかりのためかUnrealEngineのTwinmotionはクラッシュしたりと、完璧ではないようです。そのような特例を除けばちゃんと頑張ってちゃんと休む優秀な動作です。
【画質】
自分の環境だけかもしれませんが、導入直後は色味が赤・オレンジ系の発色が強烈に強く、ドライバの削除と入れ直しを何度かやったらもとに戻りました。以降おかしなことは起きていないです。
【処理速度】
GTX980Tiからの交換なので腰が抜けるほど違いました。
モンハンワイルズもWQHDも80fps以上でした。スコアは15000ぐらいだったと思います。
生成AIのStable diffusionも出た当初の512pxx512pxを生成できるぐらいのモデルが25秒ぐらい掛けてたのですが1秒ほどでできました。4070TiSuperで40秒ぐらいかかるらしいモデルでは5060Tiだと50秒ほどでできたのでコスパはいいのかなとおもいます。
画像生成サイトに課金しなくても好きなモデルで無限に生成できるようになったので8万円がペイできるのは早そうです(笑)
【静音性】
部屋の隅にある扇風機のほうが音が大きいぐらいですのでほとんど気になりません。
【総評】
生成AIと動画エンコードとマイクラ(影MOD+大量MOD)を快適に楽しみたい目的でしたので大満足です。
メモリ16GBを使うシーンはあまりないですが、ぶん回すと10GB超えはありますので8GBにしなくて正解でした。
耐久性は未知です。GTX980Tiが24時間つけっぱなしで電源14ピン平均45℃、なにかしてると85℃まで行ってたのが、電源8ピン平均40℃、高負荷でも60℃ちょと超えるぐらいなので健康的に長生きしてくれるかなと期待してます。
|
|
|
![PRIME-RTX5070-O12G [PCIExp 12GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
10位 |
25位 |
2.09 (2件) |
0件 |
2025/3/ 6 |
2025/3/ 7 |
PCI Express 5.0 |
NVIDIA GeForce RTX 5070 |
GDDR7 12GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1b x3 |
【スペック】CUDAコア数:6144 メモリクロック:28Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:1 x 16-pin スロットサイズ:2.5スロット セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):304x126x50mm
【特長】- GeForce RTX 5070を搭載したオーバークロックモデルのビデオカード。2.5スロット設計でSFF(Small Form Factor)に対応。
- ファンハブを小さくしてブレードを長くし、バリアリングで下向きの空気圧を高める「Axial-techファン」を3基搭載している。
- GPUヒートスプレッダーの表面積を5%効果的に拡大し、熱効率を向上させる「MaxContact」デザインを採用。映像出力はHDMI 2.1b×1、DP 2.1b×3を装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5これが9万円を切るなら文句ない。
DLSS4とレイトレ込みなら大概のゲームでRX9070や4070tisと同等以上のパフォーマンス。値段あたりの性能もトップクラス。
VRAMが12GBと4kでゲームをしない私にとってはジャストサイズでなんだか気持ち良い。
|
|
|
![Radeon RX 9070 Challenger 16GB [PCIExp 16GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
16位 |
26位 |
5.00 (4件) |
1件 |
2025/3/ 7 |
2025/3/ 7 |
PCI Express 5.0 |
AMD Radeon RX 9070 |
GDDR6 16GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1a x3 |
【スペック】SP数:3584 メモリクロック:20Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:2 x 8 ピン セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):290x123x51mm
【特長】- Radeon RX 9070を搭載したビデオカード。トリプルファン仕様のオリジナルクーラーを搭載。
- アイドル時にファン回転を停止させ騒音を低減するセミファンレス機能に対応するほか、背面には剛性を高め冷却をサポートするバックプレートを装備。
- 映像出力端子にDisplayPort 2.1a×3、HDMI 2.1bを備えている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5無印という選択肢
初めてのAMD製品です。互換性の懸念などでこれまでなんとなく忌避してきていましたが、ゲームがメインの用途であるGPUであれば大きな問題は起きないだろうと判断して乗り換えました。今のところ満足しています。
【安定性】
1440pモニターでモンハンワイルズベンチマークをウルトラ設定(レイトレ高)で回してると、時々落ちることがありました。ただUWFHDモニターと通常のFHDモニターも繋げたトリプルモニター環境というやや特殊なケースであるため、星は1個減に抑えました。以前UWFHDとFHDのデュアルモニターでUWFHDに表示させてた際にはベンチマーク中に落ちることはありませんでした。
【画質】
特に問題ないです。噂通りデフォルトで赤の発色が強い気もしますが、気のせいかもしれません。
【機能性】
電源ケーブルに12VHPWRを使っていないのは安心点です。そもそも消費電力が220W上限なので、これからの季節ありがたいです。あと正面のLEDは色が変えられると思ってしまっていましたが、固定でした(オンオフは切り替え可能)。こちらは自分の確認不足ではありますが、少し残念ではあります。
【処理速度】
パフォーマンスには満足しています。冒頭のモンハンワイルズの最高設定かつフレーム生成なしで平均90fps、スコア30000程度出ています。
【静音性】
PCを足元に置いていますが、使用率100%付近でもグラボの音が気になったことはありません。PCケースのファン音の方が有意に大きいです。
【付属ソフト】
AMD Software: Adrenalin Editionを入れて動かしています。調整可能な設定が多く自由度が高い反面、どうするのが良いか迷うことも多いです。
【総評】
RTX3070から乗り換えましたが、パワーの差が実感できます。FSR4とDLSS4の差がどうという話を見かけますが、素人としては特に不満はありません。保証対象外にはなってしまいますが、電力や周波数についても色々いじり甲斐があるみたいなので、保証期間が切れたころにそういう遊び方もしてみようかなと思っています。
RX9070XTとは概ね10%程度の性能差みたいなので、価格もそれを1つの基準として見ればいいのかなと思います。自分が買ったときは2万円差があったため無印のこちらにしましたが、今の価格差1.3万ならXTにしたかもしれません。ただ、ゲームを遊ぶときに10%の差で満足度が大きく変わってくるとは個人的にあまり思えず、それであればワットパフォーマンスの良さを取る、という判断はあり得ると思います。
5コスパ良く消費電力を意識する方にはオススメ
GW中に RX 6750 XT から換装しました。
9070XT も狙っていたのですが、どこも品切れで入手性に難があったのでこちらにしました。
結論から言うと良い製品です。
【安定性】
安定しています。
【画質】
FSR&AFMF2を設定していますが、破綻などなく画質に不満はありません。
【機能性】
不満はありません。
【処理速度】
私のディスプレイ上限が4K 144Hzなので、
そこまでfpsが高くなくても120前後あれば十分良いと思うので満足しています。
WQHD(最高設定)~4K(高~最高設定 フレーム生成有)で動かすには問題なく快適です。
レイトレ高設定はまだ厳しいですが、個人的に重要視していないためOFFまたは低でも気にならないです。
【静音性】
アイドル時や低負荷時ではファンが停止しおよそ55℃前後になると回転し騒音を抑えてくれます。
【付属ソフト】
製品特有の付属製品などはなく、Radeon定番のAdrenalin Editionです。
【総評】
絶対性能を求める方、価格差がさほどないないなら 9070XT の方が良いです。
消費電力を意識する方にはとてもオススメです。
4Kネイティブでは厳しいでしょうが、アップスケーリング前提で使用すれば快適です。
|
|
|
![GV-N5070WF3OC-12GD [PCIExp 12GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
59位 |
27位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/23 |
2025/4/23 |
PCI Express 5.0 |
NVIDIA GeForce RTX 5070 |
GDDR7 12GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1b x3 |
【スペック】CUDAコア数:6144 メモリクロック:28Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:16pin x1 セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):282x110x50mm
【特長】- GeForce RTX 5070を搭載したビデオカード。「WINDFORCEクーリングシステム」を採用し、2.5スロット占有クーラーを装備。
- サーバーグレードの熱伝導性ゲルを使用している。
- 出力ポートはHDMI×1、DisplayPort×3を装備し、最大画面同時出力数は4。
|
|
|
![GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
25位 |
28位 |
4.21 (16件) |
79件 |
2024/1/19 |
2024/1/19 |
PCI Express 4.0 |
NVIDIA GeForce RTX 4070 SUPER |
GDDR6X 12GB |
HDMI x1 DisplayPort x3 |
【スペック】CUDAコア数:7168 メモリクロック:21Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:220W 補助電源:One 16-Pin スロットサイズ:2スロット 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):247.4x120.4x40.8mm
【特長】- GeForce RTX 4070 SUPERを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。オリジナルデュアルファンクーラーを採用。
- 映像出力端子はDisplayPort×3、HDMIを装備し、ボード1枚で4画面出力が可能。
- バスインターフェイスはPCI Express 4.0 x16。8ピン×2 to 12VHPWR電源ケーブルが付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初PNY
【安定性】
今の所は良し
【画質】
問題なし
【機能性】
普通
【処理速度】
必要十分
【静音性】
コンパクトで2ファンならこんなものでは
【付属ソフト】
特になし
【総評】
ほぼ入荷した瞬間に買った。
最安値の頃と比較するとやや割高ではあったしPNYは初めてなので怖かったが選択肢が最早ない。
去年に自作PCを組もうと思った時に寝かせておく判断をしたのが過ち。
否定的なレビューもあるし不安ではあったが今の所高負荷時でも精々いっても70℃台前半。
ちなモンハンワイルズでほぼ全て最高設定で遊んでます。基本は60℃台。モニタがWQHDリフレッシュレート100なのでfps制限100でバランス設定~解像度優先ぐらいが落しどころ。
他の用途ではまだこれから。結構良い製品なのでは?
でも夏が怖いなぁ~ 嫌だなぁ怖いなぁ
5良いと思います。
これはとても良いと思います。
短いですけどとても良いですよ。
消費電力も控えめ。
価格に見合った性能。
コンパクト。
アスクの保証が3年付。
生成AIも速いですよ。
|
|
|
![Radeon RX 9070 XT Taichi 16GB OC [PCIExp 16GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
29位 | 29位 | 5.00 (9件) |
28件 |
2025/3/ 7 |
2025/3/ 7 |
PCI Express 5.0 |
AMD Radeon RX 9070 XT |
GDDR6 16GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort x3 |
【スペック】SP数:4096 メモリクロック:20Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:1 x 12V-2x6 ピン スロットサイズ:3スロット セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):330x140x61mm
【特長】- Radeon RX 9070 XTを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。トトリプルファン仕様のオリジナルクーラーを搭載している。
- アイドル時にファン回転を停止させてノイズを低減するセミファンレス機能に対応。映像出力端子にDisplayPort 2.1a×3、HDMI 2.1bを装備。
- 中央の冷却ファンにはアドレサブルRGB LEDを搭載し、ON/OFFスイッチも装備。LEDコントロールが行える「Polychrome Sync」に対応する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ゲーム性能◎
初めての自作PCなのでせっかく組むなら良いものをとRadeon RX9070XT Taichiで組んでみました。
モンスターハンターワイルズやサイバーパンク2077などの大作ゲームも高画質でヌルヌル動き、よく冷えて超静音なので満足しています。
AMDソフトウェアで電圧や電力を下げても安定稼働していて電気代が気になるこのご時世にも嬉しいです。
GPUメモリだけは少し温度高めかな?って感じですが、ゲーム目的なら間違いなくオススメなグラボだと思います。
5FHD環境からWQHD環境に
UWQHDモニターでモンハンをプレイしたくて購入しました
余裕過ぎてオーバースペック気味ですいい意味で
ゲーム側で60fps固定FSR4で120fpsに。レイトレ高、画質高設定で今の所遊んでます
【安定性】
安定してますWQHD環境なら何も心配いらないですね
【機能性】
上記の環境なら100wから200w前後で動いてます、なのでGPU温度が上がりません
PCが冬の暖房代わりにならなくなった…
3スロットなので干渉等注意です
【静音性】
めっちゃ冷えます環境にもよりますが自分の場合ケースファンで足りてるみたいでほぼファンが動いてないですもちろん動いてるときも静かです。
本気でブン回ってる時にコイル鳴きするみたいです、なので常時ではないし自分の環境では余裕過ぎるみたいで鳴りません
【付属ソフト】
ASRGBLEDで部位ごと用意された光り方のプリセットを設定できます。細かい編集はできません
AMDADRENALIN 色々いじれます解説動画等見たほうがいいです朝チュンしました
【総評】
無印でもよかった説はありますがこの余裕が安心ですね。
|
|
|
![GeForce RTX 5090 X3 GD5090-32GERX3 [PCIExp 32GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
33位 |
30位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/2/ 4 |
- |
PCI Express 5.0 |
NVIDIA GeForce RTX 5090 |
GDDR7 32GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1b x3 |
【スペック】CUDAコア数:21760 メモリバス:512bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:575W 補助電源:PCI Express CEM5 16pin電源コネクタ×1 スロットサイズ:3スロット 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):333x137x60mm
【特長】- GeForce RTX 5090を搭載したビデオカード。静音性にすぐれたトリプルファンクーラーを搭載している。
- ディスプレイ出力端子はDisplayPort 2.1b×3、HDMI 2.1b×1を装備し、4画面出力が可能。
- バスインターフェイスはPCI Express 5.0 x16。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5必要十分な性能、静音性◎
3DモデリングやAI処理を快適にする目的で5090を購入しました。メモリ32GBは頼もしい。
逆に言えばメモリ32GBを達成できればどの5090でも良かったのですが…
■Inno3Dを選択した理由
見た目:スッキリでシンプルな印象です。ロゴが白くライトで光ります。色変更はできません。
値段:ほかより明らかに安いと思います。
元々ELSAユーザーで信用してる:ELSAGPUを前は使っていました。検品をしっかりして高品質を売りにしていましたが中身はOEM品のInno3Dだったようです。Inno3Dで作られたものをELSAは販売していたわけです。
今もELSAJAPANが輸入販売していますし、サポートはELSAJAPANから受けられる。はず。
他にもStormなどのBTOPC(半自作)で採用されています。
自分は結構信用しているメーカーです。
Zotac、Inno3D、Manliの大元は同じでありPC Partner Group Ltdという香港の会社です。
■静音性やノイズ、温度
GPUに負荷をかけてみましたが、負荷率100%で70℃となりました。
音は耳をすまさないと聞こえてきません、足元においているからかもしれませんが
※ちょっとズレた話(PCケースはFractal Design Meshify 3)
ケースは正面に14cmファン×3ついていて、下段ファンが直接GPUに風が当たる構造なのでよく冷えていると思います。冷却性能はFractal Design Torrent並またはそれ以上だと思います。
総評
私は値段も音も温度も大満足な結果になりました。OCいらない、ゴツさいらない、5090の32GBメモリほしい方。おすすめです。
追記
今回GPUとケースを交換しました
CPURyzen 9 9900X
GPURTX 5090
ケース Fractal Design Meshify 3 Black RGB
マザーボード ASRock マザーボード B650 Steel Legend
CPUクーラー Liquid FreezerⅢ 240
メモリ CORSAIR DDR5-5600MHz
M.2 SSD 2TBCrucial(クルーシャル) T500 ×2
HDDSeagate BarraCuda8tb
電源RAIJINTEK AMPERE 1200 電源ユニット
|
|
|
![GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
22位 |
31位 |
4.54 (13件) |
227件 |
2023/6/29 |
2023/6/29 |
PCI Express 4.0 |
NVIDIA GeForce RTX 4060 |
GDDR6 8GB |
HDMI2.1a x1 DisplayPort1.4a x3 |
【スペック】CUDAコア数:3072 メモリクロック:17Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x8、接続スロット:PCI Express x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:115W 補助電源:8-pin x1 セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):199x120x41mm
【特長】- GeForce RTX 4060を搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。冷却効率を高める「トルクスファン 4.0」を採用。
- 低負荷時にファンを停止させることで騒音を低減する「Zero Frozr」機能に対応している。
- ディスプレイ出力端子にDisplayPort 1.4a×3、HDMI 2.1aを装備し、高解像度でのゲーミングや4画面出力をサポート。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5RTX2060よりも目に見えるほど画質UP
【画質】RTX2060からの換装です。従来は1080辺りまでの
使用ですが1440P迄の使用に耐えます。
その分、画質もよいので満足です。
また、RTX2060ではフリーズや強制終了等がありましたが
換装後はありません。
【処理速度】特に速い、遅いは感じません。
【静音性】特に煩さは感じません。
【総評】今までのグラボよりも目に見えて画質向上しているので
満足しております。
しばらくの間はこのグラボで遊べそうです。
5子供のゲーミングパソコン用です
元々3060が積まれていた12世代のインテルパソコンでしたが、ゲームによっては少し不満を感じるようになったらしく購入しました
やりたいゲームの推奨スペックはこれでらくらくクリアできるとのこと
そして交換作業は私に託され....グラボぐらい自分でやって欲しいと思いますw
ドライバーのアンインストールを終えて、ケースを開けお掃除から
フィルター付きケースなので案外とキレイな状態でした
説明書も簡易なものでした とりあえず旧製品を取り外してまずは取り付け
補助電源はコネクタが世代が変わったこともあり同梱の変換コネクタを使いました
電源自体は750Wブロンズのものでしたが、特に問題なく起動してくれました
新しいドライバーをインストールして、あぁやっぱり変わるんやなと嬉しそうに納得している様子です
ファンは動作音もほぼ前のグラボと変わらないレベルでした
しばらくはこれが延命作業になってくれたことを期待します
|
|
|
![PRIME-RX9070-O16G [PCIExp 16GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
44位 |
32位 |
4.27 (2件) |
0件 |
2025/3/ 7 |
2025/3/ 8 |
PCI Express 5.0 |
AMD Radeon RX 9070 |
GDDR6 16GB |
HDMI x1 DisplayPort2.1a x3 |
【スペック】SP数:3584 メモリクロック:20Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:2 x 8-pin スロットサイズ:2.5スロット セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):312x130x50mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5静穏スイッチをONにするとめちゃくちゃ静か
基本的に満足しています。
静穏モードで使っているからか、メモリ温度が若干高い(90度くらい)のが気になるくらい。
コストカットしている箇所はみられる。(バックプレートがプラスチック)
安かったので買ってよかったです。
・静穏モードスイッチをONにするとめちゃくちゃ静か
・15%消費電力制限で使っているが性能低下はほとんど起きておらず
4もう少し安ければ最高
NvidiaのGeForce GTX1070からの買い替えです。
Radeonは、まだAMDではなくATIだった頃に9800を使っていたことが有りますが、それ以降はGefo専門だったので、AMD RADEONは初となります。
特にメーカーにこだわりは無かったので、在庫が有ってリーズナブルだったものを選びました。
【安定性】
使い始めたばかりですが、おかしな点はありません。
【画質】
モニターも買い替え、解像度がFHDからWQHDになりましたが、MSFSやレースゲームなど、妥協していた設定を最高にしてもヌルヌル動いてくれるので、感激です。
【機能性】
ツールでオーバークロックなども出来るみたいですが、そちらには全く興味がありません。今後もデフォで使う予定です。FSR4.0に期待しています。
【処理速度】
現状は満足です。「GTX1070でも結構使える」と思ってはいましたが、実際に9070にしてみると世界が変わります。
【静音性】
物凄く静か。高負荷時でもケースファンの音しか聞こえません。
【総評】
あらゆる場面で、最新GPUの威力をまざまざと見せつけられています。ほとんどのゲームは最高設定にしても、WQHDなら余裕だと思います。
価格以外は大満足です。
|
|
|
![GeForce RTX 5070 12G VENTUS 2X OC [PCIExp 12GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
34位 |
33位 |
- (0件) |
32件 |
2025/3/ 6 |
2025/3/14 |
PCI Express 5.0 |
NVIDIA GeForce RTX 5070 |
GDDR7 12GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1b x3 |
【スペック】CUDAコア数:6144 メモリクロック:28Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:250W 補助電源:16-pin x1 セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):236x126x50mm
【特長】- GeForce RTX 5070を搭載したビデオカード。エアフローと風圧を強化する「トルクスファン 5.0」を採用している。
- ディスプレイ出力端子にDisplayPort 2.1b×3、HDMI 2.1bを搭載し、高解像度でのゲーミングや4画面出力をサポート。
- 独自ユーティリティー「アフターバーナー」では、GPUの動作クロックや負荷、温度のモニタリング、電圧やファン回転速度のコントロールが可能。
|
|
|
![DUAL-RTX5060-O8G [PCIExp 8GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
36位 |
34位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/5/20 |
2025/5/20 |
PCI Express 5.0 |
NVIDIA GeForce RTX 5060 |
GDDR7 8GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1b x3 |
【スペック】CUDAコア数:3840 メモリクロック:28Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:1 x 8-pin スロットサイズ:2.5スロット セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):228x123x50mm
【特長】- GeForce RTX 5060を搭載したオーバークロック版ビデオカード。セミファンレス仕様2.5スロット占有デュアルファンクーラーとバックプレートを採用。
- ヒートシンクへのエアフローを最適化する2基の「Axial-techファン」を搭載している。
- 出力インターフェイスはDisplayPort 2.1b×3、HDMI 2.1b×1を備え、最大同時出力画面数は4。
- この製品をおすすめするレビュー
-
44Kでプレイしております。
電力消費が低い、また前使用のRTX4060よりも画質
向上の為選択。
RTX4060よりも画質は明らかに向上。
前はフリーズが頻発していたゲームも発生無し、また
強制終了にも当たらず快適。
スターブレイド、ライザ、ユミア等のキャラゲーをプレイすると
余計に江路画質になります!
個々の環境にもよりますがファンの回転も低く煩くなく
満足です。画質を重視しており、数百FPSは必要ないので、
上記のゲームでは最高/最高のグラフィック品質設定で
60~80FPS出ますので十分です。
|
|
|
![Radeon RX 7900 XT Phantom Gaming White 20GB OC [PCIExp 20GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
39位 |
35位 |
4.69 (3件) |
0件 |
2025/2/12 |
2025/2/28 |
PCI Express 4.0 |
AMD Radeon RX 7900 XT |
GDDR6 20GB |
HDMI2.1 x1 DisplayPort2.1 x3 |
【スペック】SP数:5376 メモリクロック:20Gbps メモリバス:320bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:2 x 8 ピン スロットサイズ:2.8スロット セミファンレス:○ 4K対応:○ ホワイトモデル:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):330x140x57.6mm
【特長】- Radeon RX 7900 XTを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。トリプルファン仕様のオリジナルクーラーを搭載している。
- アイドル時にファン回転を停止させて騒音を低減するセミファンレス機能に対応。映像出力端子にDisplayPort 2.1×3、HDMI 2.1を装備。
- 独自ユーティリティー「ASRock TWEAK」で動作クロックやファン回転速度のコントロールが可能。OCモード、サイレントモードなどのプリセットモードも搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5大満足です。
【安定性】
とても安定しています。
【画質】
長年AMDを使っていますが慣れちゃうとこんなものかと。
【機能性】
これでしばらく戦えます。
【処理速度】
今まで内蔵GPUやエントリーモデルを使って我慢をしていたので
とても快適です。
【静音性】
アイドルではファンが停止するのでゲーム以外では
ガンガン回ることなく至って静かです。
【付属ソフト】
なし
【総評】
たまには奮発して良い物をとこれを選びましたが正解でした。
5初めてのRadeon ゲームでも安定動作
2025年02月16日に購入。
Monster Hunter Wilds用で購入しました。
初めてのRadeon製品の利用です
【デザイン】
非常にきれいです。
RGBは初期はカラフルに光っています。
ASROCKのASRRGBLEDで光のパターンと色が変更できます。
カラフルなのもいいですが青色もきれい~
【安定性】
ゲームは何も問題なく動作をしています。しかしAMD Software Adrenalin Editionの追加機能が邪魔する場合があるので、一部ゲームではその設定をOFFにしておく必要はあります。(難しい設定はない)
【画質】
特に問題なし。NVIDIAグラボからAMDグラボに変えると色合いの変化があるみたいですが、ほぼ体感できません。
【機能性】
基本的なゲーム、動画は問題なく使用できます。
Monster Hunter Wildsでもウルトラ画質で安定しています。
【付属ソフト】
AMD Software Adrenalin EditionとAMUSEがあります。
前者はグラフィックボードのドライバー。
後者は生成AI画像です。
【AMD Software Adrenalin Edition】
グラボのドライバーでありアプデのために必要不可欠なソフトウェアです。ゲームを快適にするための機能がたくさんあるので下記に記載します。
・Radeon Super Resolution:画質を維持しながらFramerateを上げる
・AMD FMF2:フレーム生成でフレーム数を向上させる
・Radeon Ati Lag:ゲームプレイ時の入力遅延を軽減する
・Radeon Chill:フレームレートを抑え消費電力を下げる?
・Radeon Image Sharpening:ゲーム内のビジュアルの鮮明さを高める?
・Radeon Enhanced Sync:画面のティアリングを抑制?Refreshrate
・AMD Free Sync:液晶とグラボのRefreshrateの同期でカクツキ防止
※一部ゲームには相性が悪いものがあるので、AMD Software Adrenalin Editionでそのゲームに対して使う機能をOFFにする必要があります。
※画像もあるのでどんな感じか気になる方はご確認ください。
【AMUSE】
そこまで使っていませんが、最低限の生成は素人でもできることを確認。生成された画像は違和感のある感じでそのままではあまりよくないです。求める絵柄やキャラクターを出力したい場合、モデルのダウンロードが必要みたいなので、うまくできたら再レビューをしたいと思います。
【総評】
Radeon初参入してみて十分な性能を体感できて大変満足しています。特にWildsが目的だったので平均FPSが70前後、フレーム生成ありなら140近くは出せるので大変良い買い物でした。
-PC構成-----------------------------------------------------------------
電源:Antec GSK850 ATX3.1 White
M/B:ASRock B850 LiveMixer WiFi
Case:Constellation C5 ARGB White
CPU:Ryzen 9 7900 BOX
GPU:ASRock Radeon RX 7900 XT Phantom Gaming White 20GB OC
メモリ:Corsair CMK64GX5M2B5600Z40 DDR5 PC5-44800 32GB x2
--------------------------------------------------------------------------
|
|
|
![GeForce RTX 5070 12G VENTUS 2X OC WHITE [PCIExp 12GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
48位 |
36位 |
5.00 (1件) |
2件 |
2025/3/ 6 |
2025/3/14 |
PCI Express 5.0 |
NVIDIA GeForce RTX 5070 |
GDDR7 12GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1b x3 |
【スペック】CUDAコア数:6144 メモリクロック:28Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:250W 補助電源:16-pin x1 セミファンレス:○ 4K対応:○ ホワイトモデル:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):236x126x50mm
【特長】- GeForce RTX 5070を搭載したビデオカード。エアフローと風圧を強化する「トルクスファン 5.0」を採用している。
- ディスプレイ出力端子にDisplayPort 2.1b×3、HDMI 2.1bを搭載し、高解像度でのゲーミングや4画面出力をサポート。
- 独自ユーティリティー「アフターバーナー」では、GPUの動作クロックや負荷、温度のモニタリング、電圧やファン回転速度のコントロールが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5今個人的に熱いNVIDIA
【安定性】
安定性はまだ数日しかたってないし、今後評価するかもしれません。
現状不安定な動作はないです。
【画質】
かなりいいと思います、レイトレーシングなどを含めると高いと思います。
【機能性】
悪くないと思います。
【処理速度】
速さを実感しました、自分のPCは3070ですが、2世代も違うと目に見えて差を感じます。
【静音性】
2連ファンなためが、ベンチマーク中もかなり静かでした。
個体差があるかもしれないですが、さすがMSIといったところでしょうか。
【付属ソフト】
グラボのアップデートだけしました、簡単にできたのと、アップデート後にバグるなどなくてよかったです。
特に付属ソフトがわからないため、無評価です。
【総評】
今買うのは悪くない選択しだと思います、VRAMが12GBはゲームする側にとってはちょうどいい数字なため、コスパいいです。
|
|
|
![NE75060019P1-GB2063D (GeForce RTX 5060 Dual 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラ限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
49位 |
37位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/21 |
- |
PCI Express 5.0 |
NVIDIA GeForce RTX 5060 |
GDDR7 8GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1b x3 |
【スペック】CUDAコア数:3840 メモリクロック:28Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:145W 補助電源:8ピン×1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):262.1x126.3x40.1mm
【特長】- GeForce RTX 5060を搭載したビデオカード。空冷ファン(2スロット占有)を備えている。
- モニター出力にDisplayPort 2.1b×3、HDMI 2.1bを装備。
- 接続はPCI Express 5.0。
|
|
|
![Radeon RX 7900 XTX Taichi White 24GB OC [PCIExp 24GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
40位 | 38位 | 4.86 (14件) |
34件 |
2023/4/17 |
2023/4/21 |
PCI Express 4.0 |
AMD Radeon RX 7900 XTX |
GDDR6 24GB |
HDMI2.1 x1 DisplayPort2.1 x3 |
【スペック】SP数:6144 メモリクロック:20Gbps メモリバス:384bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:3 x 8 ピン スロットサイズ:3スロット セミファンレス:○ 4K対応:○ ホワイトモデル:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):345x140x61mm
【特長】- Radeon RX 7900 XTXを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。トリプルファン仕様のオリジナルクーラーを搭載している。
- アイドル時にファン回転を停止させノイズを低減するセミファンレス機能に対応。トリプルファンの中央部分とバックプレートにアドレサブルRGB LEDを装備。
- 映像出力端子にDisplayPort 2.1×3、HDMI 2.1を装備。独自ユーティリティー「Taichi Tweak」で動作クロックやファン回転速度のコントロールが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
52025/7月現在はお安い!
現在119800円と破格VRAMは24GBあるし速度もそれなりそしてTAICHIのホワイト!
昔に比べてLEDはましになりました緑の4080買うぐらいならこっちです
FFベンチマークも明らか上がってました
まあまだまだ期待できるグラボなんでまだまだ行きますよ
5白い1番かっこいい
2025/6現在、7900XTX自体の生産は終了しているためラストチャンスだと思い購入。
RX7900XTXの中でもこのTAICHIはハイエンドであり、大型ヒートシンクにGPUとしては最大規模の11cm
ファンは圧倒的。それをピッタリ3スロットに収めているのは素晴らしい。
ラスタライズ性能は非常に高く、現行 GPUの中でもトップクラスであるが、この大きなクーラーのおかげで60°Cを超えることはほとんど無く、ファンの音もそこまで気にならない。
ただし、しっかりとヒートシンクに熱移動した排熱は激熱で、GPUフルロードが続くとあっという間に部屋が暑くなるほど。
ドライバーが成熟してきた昨今ではとても安定していて、ひと昔前のイメージを持ったままの方にも是非試してほしい。
9070XTと迷ったが、VRAM24Gには超えられない壁があり、生産終了とともに急激に価格が落ちたこちらの製品を選んだ。
結果的に9070XTよりも安く7900XTXが購入でき、非常に満足している。
素晴らしい性能、カッコいい見た目、じられないコスパとどれをとっても大満足。
まだ在庫があるのならこのラストチャンスに是非購入を勧めたい。
|
|
|
![Radeon RX 7900 XT Phantom Gaming 20GB OC [PCIExp 20GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
66位 |
39位 |
3.58 (7件) |
0件 |
2022/12/ 9 |
2023/1/27 |
PCI Express 4.0 |
AMD Radeon RX 7900 XT |
GDDR6 20GB |
HDMI2.1 x1 DisplayPort2.1 x3 |
【スペック】SP数:5376 メモリクロック:20Gbps メモリバス:320bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:2 x 8 ピン セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):330x140x57.6mm
【特長】- Radeon RX 7900 XTを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。トリプルファン仕様のオリジナルクーラーを搭載している。
- アイドル時にファン回転を停止させることで騒音を低減するセミファンレス機能に対応。背面には剛性を高め冷却をサポートするバックプレートを装備。
- 映像出力端子にDisplayPort 2.1×3、HDMI 2.1を装備。独自ユーティリティー「ASRock TWEAK」で動作クロックやファン回転速度のコントロールが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5限界を知りたい最新作で
【安定性】
ひと昔前までのAMDの不安定さが感じられないほど安定動作に驚いている。
【画質】
高画質設定でも余裕で対応している強さ。
【機能性】
DP3とHDMI1が主流なのだろうがHDMI2にして欲しいところ。
価格的に上がるのか?
【処理速度】
最新のゲームを遊んでないのでまだまだ余裕の表情してますこいつ。
【静音性】
前のグラボ(RX5700)より明らかに静かになった。
無理せず余裕のパワーだからか。
【付属ソフト】
使いこなしていないので無評価とする。
【総評】
ASRockのPG推しなのでこいつに決めた。
箱も本体もデカイ。斜めのライン好きだけど横向きでは見えない寂しさ。
8年前に発売した「Cities: Skylines」と
10月発売の「Cities: Skylines 2」の為に買い替え。
前のグラボ(RX5700)ではGPUメモリがロード直後から
上限8GBに張り付き常時ファンが回って煩かった。
しかし買い換えてからはGPUメモリも余裕がありパワーも余裕なのかファンが
回るほど力を使ってない様子。ゆとりある都市育成が出来て満足。
7900XTXと最後まで悩んでいましたが3万の差が惜しくこちらに。
「Cities: Skylines」はWQHDでアセット500位でGPUメモリ10GB使ってるので
2になったら足りるのか心配。ダメなら潔く7900XTXに買い替え。
耐久性を信じて2世代先位まで使っていきたい。FSR3にも期待。
AMDには是非これからも強くメモリ多くお手頃な製品を希望します。
余りあるパワーがあるので高画質ゲームを無性に購入したくなるのが
こいつのニクい所。
5普通に優秀。
AMDPCで使ってます。Ryzen7800X3D+RX7900XT(これ)
【安定性】
新規で作ったのでDDUやOS再インストールは必要なく、安定してます。
【画質】
確かにNVIDIAと違います。ゲームする上では気にしないです。
【処理速度】
3dmarkのスコアなどはネット通り。ここ最近のゲームも高fpsを発揮できています。
radeonだからしょぼいとかは有りませんね。最近のゲームなら最適化はしっかりできているから気にしなくていいかも?
【静音性】
普通に静かです。ケースファンの方がウルさいです。
【総評】
ふつうにRadeonも優秀です。コスパならラデ一択でしょうか?
|
|
|
![GALAKURO GAMING GG-RTX5070Ti-E16GB/OC/DF [PCIExp 16GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
55位 |
40位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/22 |
2025/7/18 |
PCI Express 5.0 |
NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti |
GDDR7 16GB |
HDMI2.1b x1 DisplayPort2.1b x3 |
【スペック】CUDAコア数:8960 メモリクロック:28Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:16pin x1 スロットサイズ:2.5スロット セミファンレス:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):239x119.4x44mm
|
|
|
![TUF-RX9070XT-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
46位 |
41位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/3/ 7 |
2025/3/ 8 |
PCI Express 5.0 |
AMD Radeon RX 9070 XT |
GDDR6 16GB |
HDMI x1 DisplayPort2.1a x3 |
【スペック】SP数:4096 メモリクロック:20Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:3 x 8-pin スロットサイズ:3.125スロット セミファンレス:○ 4K対応:○ HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):330x140x62.5mm
【特長】- Radeon RX 9070 XTを搭載したオーバークロックモデルのビデオカード。ミリタリーグレードのTUFチョーク&MOSFET、TUFコンデンサを採用。
- すぐれた熱伝導性を提供し、重負荷時でも最適な性能と耐久性を確保する「フェーズチェンジGPUサーマルパッド」を採用している。
- エアフローを強化した「Axial-techファン」を3基搭載。映像出力はHDMI 2.1×1、DP 2.1a×3を装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4X3Dでも試したい
【安定性】
比較的安定している
【画質】
自分はWQHDのモニタ2枚で運用しているが問題なし。
【機能性】
普通なので無評価で
【処理速度】
速いが、GeForceからの移行だとドライバの衝突やゲームの設定などで性能発揮できないかも。
【静音性】
静かでいい
【付属ソフト】
普通だが、ドライバが結構いじれるのが面白い
【総評】
GeForceから移る人は設定の見直しやゲームの再インストールが必要。
もちろんDDUもやらないといけない。
ゲームの設定煮詰めて遊ぶ人はいいが、ただ遊ぶ人はGeForceのほうがいいと思う。
CPUがi9 13900Kなので数年後はX3Dに代えてみたい。
|
|
|
![GeForce RTX 3050 VENTUS 2X E 6G OC [PCIExp 6GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
58位 |
42位 |
4.22 (2件) |
0件 |
2024/11/15 |
2024/11/15 |
PCI Express 4.0 |
NVIDIA GeForce RTX 3050 |
GDDR6 6GB |
HDMI2.1 x2 DisplayPort1.4a x1 |
【スペック】CUDAコア数:2304 メモリクロック:14Gbps メモリバス:96bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x8、接続スロット:PCI Express x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:70W 補助電源:なし 4K対応:○ HDMI端子:2ポート DisplayPort:1ポート 本体(幅x高さx奥行):189x109x42mm
【特長】- GeForce RTX 3050を搭載したオーバークロック版ビデオカード。2.1スロット占有デュアルファンクーラーを採用。
- 2基のファンがヒートシンクを強力に冷却する。70Wの低消費電力で追加の補助電源コネクタが不要。
- 出力インターフェイスはDisplayPort 1.4a×1、HDMI 2.1×2を装備。最大同時出力画面数は3。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良い製品です
【安定性】
安定しています。
【画質】
ゲームはやらないので普通です。
【機能性】
同一メーカのMSI製GTX1650superからの買い替えです。主にエンコードに使用しています。
【処理速度】
十分早いです。
【静音性】
ロープロファイルもあったのですが、ヒートシンクの大きさと2枚冷却ファンにこだわりこの製品を購入しました。発売日も最近なのでこの型番を選びました。
【付属ソフト】
ダンロードしてアフターバーナーを使っています。
【総評】
とても満足しています。
3編集には問題ないレベル
【安定性】
良い
【画質】
普通
【機能性】
良い
【処理速度】
普通
【静音性】
普通
【付属ソフト】
不要でも問題無し
【総評】
全体的に良い
|