グラフィックボード・ビデオカード 製品一覧

ご利用案内
> > > すべて グラフィックボード・ビデオカード

483 製品

1件~40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
バスインターフェイス 搭載チップ メモリ モニタ端子
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え グラフィックボード・ビデオカード 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
バスインターフェイス 搭載チップ メモリ モニタ端子
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え グラフィックボード・ビデオカード 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録66NE7506T019T1-GB2061S (GeForce RTX 5060 Ti Infinity 3 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデルのスペックをもっと見る
NE7506T019T1-GB2061S (GeForce RTX 5060 Ti Infinity 3 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル 2位-
(0件)
0件 2025/4/21  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5060 Ti
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:4608 メモリクロック:28Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:180W 補助電源:8ピン×1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):291.9x116.6x41.3mm 
お気に入り登録15GeForce RTX 5090 X3 OC GD5090-32GERX3OC [PCIExp 32GB]のスペックをもっと見る
GeForce RTX 5090 X3 OC GD5090-32GERX3OC [PCIExp 32GB]
  • ¥440,000
  • エルザオンライン
    (全1店舗)
3位 -
(0件)
0件 2025/3/ 4  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5090
GDDR7
32GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:21760 メモリバス:512bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:575W 補助電源:PCI Express CEM5 16pin電源コネクタ×1 スロットサイズ:3スロット 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):333x137x60mm 
お気に入り登録154Radeon RX 9070 Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 9070 Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB] 4位 5.00
(1件)
2件 2025/3/ 7  PCI Express 5.0 AMD
Radeon RX 9070
GDDR6
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1a x3
【スペック】
SP数:3584 メモリクロック:20Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:2 x 8 ピン スロットサイズ:2.9スロット セミファンレス: 4K対応: ホワイトモデル: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):298x131x58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5買えた

RTX5000は、4000より少し性能アップして、基本不具合だらけで、何も進化していない こちらは、5070TIより6万円安くて、ほぼ同じ性能です。 車もグラフィックカードも、性能はいくらでもあげれますが、熱処理が最大の課題で、もう、グラフィックボードに別途コンセント電源が必要だと思います。 そうなると、BOXが2つになるので、場所もとります。 5080も所有してますが、あまり使用してません。 5000は転売の餌食で、Radeonもそうなりつつあります。 ハイエンドは、求めないなら、Radeon一択になります。

お気に入り登録15NE7507T019T2-GB2031Y (GeForce RTX 5070 Ti GamingPro V1 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデルのスペックをもっと見る
NE7507T019T2-GB2031Y (GeForce RTX 5070 Ti GamingPro V1 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル 5位 -
(0件)
0件 2025/4/30  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5070 Ti
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:8960 メモリクロック:28Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:300W 補助電源:16ピン×1 スロットサイズ:3スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):331.9x127.1x60mm 
お気に入り登録101SAPPHIRE PURE Radeon RX 9070 XT GAMING OC 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
SAPPHIRE PURE Radeon RX 9070 XT GAMING OC 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB] 6位 -
(0件)
0件 2025/3/ 7  PCI Express 5.0 AMD
Radeon RX 9070 XT
GDDR6
16GB
HDMI2.1b x2
DisplayPort2.1a x2
【スペック】
SP数:4096 メモリクロック:20Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:317W 補助電源:8ピン×2 スロットサイズ:3スロット セミファンレス: 4K対応: ホワイトモデル: HDMI端子:2ポート DisplayPort:2ポート 本体(幅x高さx奥行):320x120.25x61.6mm 
お気に入り登録94RD-RX7800XT-E16GB/DF [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
RD-RX7800XT-E16GB/DF [PCIExp 16GB] 7位-
(0件)
20件 2024/8/ 1  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7800 XT
GDDR6
16GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
SP数:3840 メモリクロック:19.5Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:8pin x2 スロットサイズ:2.5スロット セミファンレス: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):260x109x50mm 
【特長】
  • Radeon RX 7800 XTを搭載したビデオカード。2.5スロット占有オリジナルデュアルファンクーラーとバックプレートを搭載。
  • 出力インターフェイスはDisplayPort 2.1×3(DP2.1出力は2ポートまで同時使用可能。3ポート使用時はDP1.4a出力)、HDMI 2.1×1を備えている。
  • 対応バスインターフェイスはPCI-Express(4.0)X16。
お気に入り登録36NE75080019T2-GB2031A (GeForce RTX 5080 GamingPro 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデルのスペックをもっと見る
NE75080019T2-GB2031A (GeForce RTX 5080 GamingPro 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル 8位 -
(0件)
0件 2025/3/21  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5080
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:10752 メモリクロック:30Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:360W 補助電源:16ピン×1 スロットサイズ:3スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):331.9x127.1x60mm 
お気に入り登録95TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING [PCIExp 16GB] 9位 -
(0件)
0件 2025/2/21  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5070 Ti
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x2
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
CUDAコア数:8960 メモリクロック:28Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:1 x 16-pin スロットサイズ:3.125スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:2ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):329x140x62.5mm 
【特長】
  • GeForce RTX 5070 Tiを搭載したオーバークロック版ビデオカード。エアフローを強化した「Axial-techファン」を3基搭載している。
  • ミリタリーグレードのTUFチョーク&MOSFET、TUFコンデンサーの採用により、システムの安定性・耐久性を向上。
  • GPUヒートスプレッダーの表面積を5%効果的に拡大し、熱効率を向上させる「MaxContact」デザインを採用。映像出力はHDMI 2.1b×2、DP 2.1a×3を装備。
お気に入り登録362Radeon RX 7800 XT Challenger 16GB OC [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 7800 XT Challenger 16GB OC [PCIExp 16GB] 10位 4.29
(5件)
78件 2023/9/ 7  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7800 XT
GDDR6
16GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort x3
【スペック】
SP数:3840 メモリクロック:19.5Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:2 x 8 ピン セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):267x130x51mm 
【特長】
  • Radeon RX 7800 XTを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。デュアルファン仕様のオリジナルクーラーを搭載。
  • アイドル時にファン回転を停止させることで騒音を低減するセミファンレス機能に対応する。
  • 映像出力端子にDisplayPort 2.1a×3、HDMI 2.1を装備。
この製品をおすすめするレビュー
5AMDのキャンペーンいいよね

【安定性】問題なし(Radeonクオリティ) 【画質】問題なし 【機能性】問題なし 【処理速度】問題なし 【静音性】問題なし 【付属ソフト】問題なし 【総評】安かったので。 モンハンワイルズがやりたくて、VRAMが足りなくてポリポリしてしまうという噂のRX7600から乗り換え。2024年のブラックフライデー頃にY!Joshinにて80640円(税込)で購入。10%ポイント還元、AMD年末感謝祭3000円キャッシュバック、で、実質7万円切りで購入。 フルパワー動作時にブラックアウトする場合があるので、Radeon Softwareの設定でブーストクロックに制限をかけるか電力設定で95%ぐらいにして使う。パフォーマンス→チューニングの中にある。 本当はGeForceRTX4070Superを狙っていたんだけど、さすがに3万円・4万円高いとなるとね。 蛇足ですが、モンハンの動作はCPUのRyzen7 5700Xが非力でボトルネックになってしまいました。CPU性能がほぼ同じ5700X3Dにすれば解消できるようです。ご参考に。

5静かで安定感の有るグラフィックボード

【安定性】 問題も無く安定して動作しています。 【画質】 とても満足しています。 【処理速度】 遅延やラグも無く快適です。 【静音性】 ケースファンやその他の音も有りますが、このグラフィックボードは静かな方だと思います。 【総評】 昨年、落雷による停電で使っていましたグラボ等が壊れてしまったので、長く使う予定でこちらを購入しました。元々、Radeonが好きだったのでNVIDIAは選択肢には無かったです。 処理速度、静音性等大変満足しています。 【構成】 CPU:Ryzen 9 5900X(奇跡的に生きていました) マザーボード:PRIME X570-PRO/CSM(落雷で買い替え) メモリ:64GB(こちらも生きていました) 電源:Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200M(こちらも落雷で買い替え)

お気に入り登録201Radeon RX 9070 XT Taichi 16GB OC [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 9070 XT Taichi 16GB OC [PCIExp 16GB] 11位 -
(0件)
0件 2025/3/ 7  PCI Express 5.0 AMD
Radeon RX 9070 XT
GDDR6
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort x3
【スペック】
SP数:4096 メモリクロック:20Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:1 x 12V-2x6 ピン スロットサイズ:3スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):330x140x61mm 
お気に入り登録303GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]のスペックをもっと見る
GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB] 13位 4.21
(16件)
79件 2024/1/19  PCI Express 4.0 NVIDIA
GeForce RTX 4070 SUPER
GDDR6X
12GB
HDMI x1
DisplayPort x3
【スペック】
CUDAコア数:7168 メモリクロック:21Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:220W 補助電源:One 16-Pin スロットサイズ:2スロット 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):247.4x120.4x40.8mm 
【特長】
  • GeForce RTX 4070 SUPERを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。オリジナルデュアルファンクーラーを採用。
  • 映像出力端子はDisplayPort×3、HDMIを装備し、ボード1枚で4画面出力が可能。
  • バスインターフェイスはPCI Express 4.0 x16。8ピン×2 to 12VHPWR電源ケーブルが付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5初PNY

【安定性】 今の所は良し 【画質】 問題なし 【機能性】 普通 【処理速度】 必要十分 【静音性】 コンパクトで2ファンならこんなものでは 【付属ソフト】 特になし 【総評】 ほぼ入荷した瞬間に買った。 最安値の頃と比較するとやや割高ではあったしPNYは初めてなので怖かったが選択肢が最早ない。 去年に自作PCを組もうと思った時に寝かせておく判断をしたのが過ち。 否定的なレビューもあるし不安ではあったが今の所高負荷時でも精々いっても70℃台前半。 ちなモンハンワイルズでほぼ全て最高設定で遊んでます。基本は60℃台。モニタがWQHDリフレッシュレート100なのでfps制限100でバランス設定~解像度優先ぐらいが落しどころ。 他の用途ではまだこれから。結構良い製品なのでは? でも夏が怖いなぁ~ 嫌だなぁ怖いなぁ

5良いと思います。

これはとても良いと思います。 短いですけどとても良いですよ。 消費電力も控えめ。 価格に見合った性能。 コンパクト。 アスクの保証が3年付。 生成AIも速いですよ。

お気に入り登録318Radeon RX 7900 XTX Phantom Gaming 24GB OC [PCIExp 24GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 7900 XTX Phantom Gaming 24GB OC [PCIExp 24GB] 14位 4.33
(7件)
150件 2022/12/ 9  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7900 XTX
GDDR6
24GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
SP数:6144 メモリクロック:20Gbps メモリバス:384bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:3 x 8 ピン セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):330x140x57.6mm 
【特長】
  • Radeon RX 7900 XTXを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。トリプルファン仕様のオリジナルクーラーを搭載している。
  • アイドル時にファン回転を停止させることで騒音を低減するセミファンレス機能に対応。背面には剛性を高め冷却をサポートするバックプレートを装備。
  • 映像出力端子にDisplayPort 2.1×3、HDMI 2.1を装備。独自ユーティリティー「ASRock TWEAK」で動作クロックやファン回転速度のコントロールが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5多分のこれが底値

【安定性】 問題無し 【画質】 価格以上 【機能性】 問題無し 【処理速度】 問題無し 【静音性】 ファンノイズ低、コイル鳴きなく快適 【総評】 問題なのはレイトレのみ。 現状は余程低価格で高性能が出なければ、来年以降まで様子見。

5安定感は無い暴れ馬、しかし…

圧倒的VRAMとラスタライズ性能で全ての処理をなぎ倒していくゴリラGPUです 15万?その価格じゃ安いよ、買い時だよ ドライバも成熟して、発売当初のレビューが役に立たなくなる程度には改善されていて非常に頼もしい存在となっている 電力も食うし調整は必要 ただ管理するソフトもAMDが出しているため、可愛がりがいのあるGPUとなっている 設定に対するレスポンスも良い ファン制御もかなり繊細に設定できる 静音性も申し分ない 結論として こいつは、強くて可愛らしい暴れ馬だった

お気に入り登録29GALAKURO GAMING GG-RTX4060-E8GB/OC/DF3 [PCIExp 8GB]のスペックをもっと見る
GALAKURO GAMING GG-RTX4060-E8GB/OC/DF3 [PCIExp 8GB] 16位 -
(0件)
0件 2025/4/14  PCI Express 4.0 NVIDIA
GeForce RTX 4060
GDDR6
8GB
HDMI2.1a x1
DisplayPort1.4a x3
【スペック】
CUDAコア数:3072 メモリクロック:17Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:8pin x1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):237x113x41mm 
お気に入り登録42GALAKURO GAMING GG-RTX5060Ti-E16GB/OC/DF [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
GALAKURO GAMING GG-RTX5060Ti-E16GB/OC/DF [PCIExp 16GB] 17位 -
(0件)
0件 2025/4/17  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5060 Ti
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:4608 メモリクロック:28Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:8pin x1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):240x115.5x39.6mm 
お気に入り登録806Radeon RX 6600 Challenger D 8GB [PCIExp 8GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 6600 Challenger D 8GB [PCIExp 8GB] 18位 4.87
(24件)
62件 2021/10/14  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 6600
GDDR6
8GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort1.4 x3
【スペック】
SP数:1792 メモリクロック:14Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:1 x 8-pin セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):269x132x41mm 
【特長】
  • Radeon RX 6600を搭載したビデオカード。デュアルファン仕様のオリジナルクーラーを搭載し、騒音を低減するセミファンレス機能に対応。
  • 映像出力端子にDisplayPort 1.4×3、HDMI 2.1を装備。DirectX 12 Ultimateに対応し、豊かなゲーミング体験を実現する。
  • 独自ユーティリティー「ASRock TWEAK」で動作クロックやファン回転速度の調整が可能。OCモード、サイレントモードなどのプリセットモードも搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5モンハンの推奨グラボに追加されました

消費電力が最大132Wということでワットパフォーマンスが素晴らしいですね。 8Gメモリということで最新のゲームにも対応しています。 モンスターハンターワイルズの推奨グラフィックボードに追加されました。 私のサブマシンi3-12100fにつけていますがモンハンベンチ、 グラフィック設定:高で快適、中設定で、非常に快適でした。 バカ高いnVIDIAのグラボより3万円のこのグラボで良いでしょう。 もちろんFHD環境の話です。 37インチテレビにHDMI接続したら音も出るしリフレッシュレートは60ヘルツですからね 240ヘルツとか4Kとかそんなすごい性能は不要です。 グラフィック中設定の画像追加しました。

5RAW現像・ノイズ処理用に導入、大満足

ゲームや動画編集はしないので以前はグラボは不要で、CPU内蔵のGPUで不満はありませんでした。 しかし、マイクロフォーサーズのOM-1等のカメラを使用することが増え、写真のRAW現像・ノイズ処理のスピードアップを目的でグラボを導入することにしました。 このように普段はグラボの必要性がないことから無駄な電力をなるべく消費しないRadeon RX 6600で価格の手頃だった本気を選びました。 写真のRAW現像・ノイズ処理はDxO PhotoLabのDeepPRIME XDで行い、写真により処理時間にバラツキはありますが、処理時間は概ね1/10となり大幅なスピードアップを実現することが出来ました。 具体的には、CPU(Core i9 10900)のみの処理では2分近く掛かりますが、このRadeon RX 6600で処理すると10秒前後で現像が出来ます。 CPUのみでは実用に耐えなかったDeepPRIME XD処理が通常の現像とほとんど同じ感覚で出来るようになり大満足です。 処理中の音も全く気になりません。

お気に入り登録35ZOTAC GAMING GeForce RTX 5090 AMP Extreme INFINITY ZT-B50900B-10P [PCIExp 32GB]のスペックをもっと見る
ZOTAC GAMING GeForce RTX 5090 AMP Extreme INFINITY ZT-B50900B-10P [PCIExp 32GB] 19位 -
(0件)
0件 2025/1/29  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5090
GDDR7
32GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:21760 メモリクロック:28Gbps メモリバス:512bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:600W 補助電源:1 x 12v-2x6 スロットサイズ:3.5スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):332.1x137.5x69.6mm 
お気に入り登録65GeForce RTX 5070 Ti 16G VENTUS 3X OC [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
GeForce RTX 5070 Ti 16G VENTUS 3X OC [PCIExp 16GB] 21位 -
(0件)
0件 2025/4/ 2  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5070 Ti
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:8960 メモリクロック:28Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:300W 補助電源:16-pin x1 セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):303x121x49mm 
お気に入り登録961GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]のスペックをもっと見る
GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
  • ¥44,980
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全6店舗)
22位 4.33
(19件)
297件 2021/2/26  PCI Express 4.0 NVIDIA
GeForce RTX 3060
GDDR6
12GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort x3
【スペック】
CUDAコア数:3584 メモリクロック:15Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:8pin x1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):245x112x41.5mm 
【特長】
  • GeForce RTX 3060を搭載したビデオカード。セミファンレス仕様2スロット占有デュアルファンクーラーとバックプレートを採用している。
  • 使いやすいインターフェイスを備えたオーバークロック&モニタリングツール「Xtreme Tuner」に対応し、ファン速度やクロックの設定が可能。
  • 出力インターフェイスには、DisplayPort 1.4a×3、HDMI 2.1×1を装備し、最大同時出力画面数は4。
この製品をおすすめするレビュー
5stable diffusionでのAIイラスト用に

生成AIイラストがすごい進化を遂げているので使ってみたくなり購入。 stable diffusionに必要なグラボは12GBなのでコスパなどでRTX3060に決定。 結果としては十分満足している。

5不満無し

Gtx1080からの乗り換え。緊急だったので同等レベルで安いと言う理由購入。 用途としてはWOT専用と言っていい。 大して重いゲームでは無いので、前のとの差が分からない。 電源は600wで余裕。 クロシコって昔は相性や攻めてる感あったけど、最近はちゃんとしてるのか? 私の環境では速さ/安定性ともとにかく問題がない。

お気に入り登録50NE75070019K9-GB2050S (GeForce RTX 5070 Infinity 3 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデルのスペックをもっと見る
NE75070019K9-GB2050S (GeForce RTX 5070 Infinity 3 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデル 24位 -
(0件)
2件 2025/4/ 2  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5070
GDDR7
12GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:6144 メモリクロック:28Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:250W 補助電源:16ピン×1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):291.9x116.6x41.3mm 
お気に入り登録5GeForce RTX 5080 Phantom NE75080019T2-GB2030P [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
GeForce RTX 5080 Phantom NE75080019T2-GB2030P [PCIExp 16GB] 25位 -
(0件)
0件 2025/2/27    NVIDIA
GeForce RTX 5080
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:10752 メモリクロック:30Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:360W 補助電源:16-pin x1 スロットサイズ:3.5スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):331.9x145.6x69.9mm 
お気に入り登録26ROG-ASTRAL-LC-RTX5090-O32G-GAMING [PCIExp 32GB]のスペックをもっと見る
ROG-ASTRAL-LC-RTX5090-O32G-GAMING [PCIExp 32GB] 28位 -
(0件)
2件 2025/2/21  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5090
GDDR7
32GB
HDMI2.1b x2
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:21760 メモリクロック:28Gbps メモリバス:512bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷+水冷 ファン数:1 ラジエータファン数:3 補助電源:1 x 16-pin スロットサイズ:2.5スロット 4K対応: HDMI端子:2ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):288.46x153.7x48mm ラジエータ(幅x高さx奥行):400x120x65mm 
お気に入り登録44Radeon RX 7900 XT Phantom Gaming White 20GB OC [PCIExp 20GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 7900 XT Phantom Gaming White 20GB OC [PCIExp 20GB] 29位 5.00
(1件)
0件 2025/2/12  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7900 XT
GDDR6
20GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
SP数:5376 メモリクロック:20Gbps メモリバス:320bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:2 x 8 ピン スロットサイズ:2.8スロット セミファンレス: 4K対応: ホワイトモデル: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):330x140x57.6mm 
この製品をおすすめするレビュー
5初めてのRadeon ゲームでも安定動作

2025年02月16日に購入。 Monster Hunter Wilds用で購入しました。 初めてのRadeon製品の利用です 【デザイン】 非常にきれいです。 RGBは初期はカラフルに光っています。 ASROCKのASRRGBLEDで光のパターンと色が変更できます。 カラフルなのもいいですが青色もきれい~ 【安定性】 ゲームは何も問題なく動作をしています。しかしAMD Software Adrenalin Editionの追加機能が邪魔する場合があるので、一部ゲームではその設定をOFFにしておく必要はあります。(難しい設定はない) 【画質】 特に問題なし。NVIDIAグラボからAMDグラボに変えると色合いの変化があるみたいですが、ほぼ体感できません。 【機能性】 基本的なゲーム、動画は問題なく使用できます。 Monster Hunter Wildsでもウルトラ画質で安定しています。 【付属ソフト】 AMD Software Adrenalin EditionとAMUSEがあります。 前者はグラフィックボードのドライバー。 後者は生成AI画像です。 【AMD Software Adrenalin Edition】 グラボのドライバーでありアプデのために必要不可欠なソフトウェアです。ゲームを快適にするための機能がたくさんあるので下記に記載します。 ・Radeon Super Resolution:画質を維持しながらFramerateを上げる ・AMD FMF2:フレーム生成でフレーム数を向上させる ・Radeon Ati Lag:ゲームプレイ時の入力遅延を軽減する ・Radeon Chill:フレームレートを抑え消費電力を下げる? ・Radeon Image Sharpening:ゲーム内のビジュアルの鮮明さを高める? ・Radeon Enhanced Sync:画面のティアリングを抑制?Refreshrate ・AMD Free Sync:液晶とグラボのRefreshrateの同期でカクツキ防止 ※一部ゲームには相性が悪いものがあるので、AMD Software Adrenalin Editionでそのゲームに対して使う機能をOFFにする必要があります。 ※画像もあるのでどんな感じか気になる方はご確認ください。 【AMUSE】 そこまで使っていませんが、最低限の生成は素人でもできることを確認。生成された画像は違和感のある感じでそのままではあまりよくないです。求める絵柄やキャラクターを出力したい場合、モデルのダウンロードが必要みたいなので、うまくできたら再レビューをしたいと思います。 【総評】 Radeon初参入してみて十分な性能を体感できて大変満足しています。特にWildsが目的だったので平均FPSが70前後、フレーム生成ありなら140近くは出せるので大変良い買い物でした。 -PC構成----------------------------------------------------------------- 電源:Antec GSK850 ATX3.1 White M/B:ASRock B850 LiveMixer WiFi Case:Constellation C5 ARGB White CPU:Ryzen 9 7900 BOX GPU:ASRock Radeon RX 7900 XT Phantom Gaming White 20GB OC メモリ:Corsair CMK64GX5M2B5600Z40 DDR5 PC5-44800 32GB x2 --------------------------------------------------------------------------

お気に入り登録231NE64060019P1-1070L (GeForce RTX 4060 Infinity 2 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラ限定モデルのスペックをもっと見る
NE64060019P1-1070L (GeForce RTX 4060 Infinity 2 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラ限定モデル 30位 3.75
(4件)
40件 2024/4/15  PCI Express 4.0 NVIDIA
GeForce RTX 4060
GDDR6
8GB
HDMI2.1a x1
DisplayPort1.4a x3
【スペック】
CUDAコア数:3072 メモリクロック:17Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:115W 補助電源:8ピン×1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):249.9x123.5x40.2mm 
【特長】
  • GeForce RTX 4060を搭載したビデオカード。接続はPCI Express 4.0を採用。
  • モニター出力にはHDMI 2.1a×1、DisplayPort 1.4a×3を装備。
  • 冷却のため空冷ファン(2スロット占有)を備えている。補助電源は8ピン×1。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパが良く消費電力が少ないのに高性能

グラボのVRAM容量がゲームの最低要件を満たしていなかったので GTX1660SuperからRTX4060に換装しました。 FF14のベンチマークスコアは15272で非常に快適となっております。 消費電力が少なく、これだけのスコアを出せるので、非常に満足です。 静音性も、主観ですがゲームを起動していいる間であっても ほとんど気になりませんでした。 グラボとして必要な機能はそろっており、DLSSに対応していることから 今後長く使えそうです。 RTX3060より値段が安く、消費電力が少なく、性能も上なので 2025年4月現在のグラボの中でベストバイだと思いました。 付属ソフトは特にないので無評価とさせていただきました。

5FF14だと、4Kでも遊べそうです。

【使ってみた感じ】  RX590からの買い替えです。  CPU  Ryzen 7700 メモリ32GB  SSD  PHD-ISM2G4-1T : 1024.2 GB 他3台、DVD1台  GPU  RTX 4060 (これ)  ディスプレイ 4K 2画面  使用した結果ですが、PCのアイドル電力は、85W前後で数ワット下がった程度ですが、FF14で、フルHDの約1.5倍ワイド画面で、プレイしているときの消費電力は110~130Wと、かなり省エネです。  RX590でこの消費電力にしようと思うと、HDの小さなサイズにしないといけませんでした。フルHDの約1.5倍ワイド画面で、この程度の消費電力なら、問題ないですね。  参考までに、FF14ベンチを載せておきます。 フルHDだと、ベンチマークの時のPCの消費電力は大体190~240W前後です。実際のFF14プレイ時は、この電力の0.7倍程度です。 SCORE: 22624 平均フレームレート: 161.4822 最低フレームレート: 74 評価: 非常に快適  フルHDだと何の問題もないですね。  4Kの解像度だと、画面が大きく振られた時に、ちょっと、酔いそうになるので、フレームレートが60切ってる時があるなと思いました。  ただ、4Kだと、圧倒的な迫力なので、これで遊びたいところです。ベンチマークの消費電力も、220W~230W程度で安定していました。あれ? フルHDの時よりも消費電力が下がってますが、裏で動かしていたリアルタイムチャートの描画との競合の調整がないので、4Kのが楽になっているということでしょうか。  FF14ベンチの4Kでの結果は以下のようです。 SCORE: 8371 平均フレームレート: 57.35389 最低フレームレート: 39 評価: 快適  実際にff14をプレイした感じでは、4Kだと、50Wくらい消費電力が増えるみたいです。 【選んだ訳】 (1)配線ルールが5nmなので、省エネが見込まれる。 (2)接続部分が、×16仕様なので、ちゃんと、ロックがかけられる。 (3)デュアルファンなので、ワンチャン、4Kで、プレイした時も、冷却が大丈夫だろう。 【結果】 (1)RX590だと、ff14プレイ時に4Kにすると、消費電力が300Wを超えて、ファンが全力で回転してうるさいのですが、4060だと、ファンは静かなままです。消費電力も6掛け程度で、狙い通りの性能でした。5nmの配線ルールは強力です。 (2)固定がしっかりできます。×8の部分だけだと、固定もできず大変ですが、×16の部分をそのまま踏襲しているので、ロックもちゃんとかかります。 (3)冷却性能は、4Kで、ベンチを回した時も静かだったので、狙い通り十分な性能でした。 【総評】  省エネ性能に優れ、冷却性能も必要十分で静かです。昔のNVIDIA少し高性能だけど、うるさいよね・・・といったイメージを払拭してくれました。  ×8倍を気にする人もいますが、規格が一世代新しいので、転送速度は、昔の×16と同じなのであまり気にしなくてもいいかなと思います。  設定次第で、4Kでも、十分に遊べるなと思いました。消費電力も低めですし、静かですので、とても、優れたグラボだと思います。PassMarkのベンチを見ても、ハイエンドの1位のグラボと比較して、半分以上の性能が出ているので、お買い得なグラボだと思います。      

お気に入り登録181Radeon RX 7900 XTX Taichi White 24GB OC [PCIExp 24GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 7900 XTX Taichi White 24GB OC [PCIExp 24GB] 31位4.84
(11件)
33件 2023/4/17  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7900 XTX
GDDR6
24GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
SP数:6144 メモリクロック:20Gbps メモリバス:384bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:3 x 8 ピン スロットサイズ:3スロット セミファンレス: 4K対応: ホワイトモデル: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):345x140x61mm 
【特長】
  • Radeon RX 7900 XTXを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。トリプルファン仕様のオリジナルクーラーを搭載している。
  • アイドル時にファン回転を停止させノイズを低減するセミファンレス機能に対応。トリプルファンの中央部分とバックプレートにアドレサブルRGB LEDを装備。
  • 映像出力端子にDisplayPort 2.1×3、HDMI 2.1を装備。独自ユーティリティー「Taichi Tweak」で動作クロックやファン回転速度のコントロールが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5RADEON最高!

CPUを9950X3Dに買い換えたので、同時期に7900XTXへと更新しました。 VRAMが欲しかったので、9000シリーズではなく、あえてこちらを選択。 【安定性】 特に問題はないですね。 どちらかというと24H2の不具合が多すぎて切り分けが難しいですが特に悪いと感じた事はありません。 6900XTから買い換える間にいくつか緑のGPUを使いましたがそちらは不安定過ぎて最悪でした。 ここ最近のRADEONはとても安定していて素晴らしいです。 【画質】 昔からRADEONは発色がキレイと言われていますが、この世代でも相変わらず素晴らしいです。調整の手間要らずでカンタンに最高画質を得られます。 【機能性】 付属のソフトは色を変えたりするだけのシンプルなもので良いですね。 余計な機能がなくてとても良いです。 【処理速度】 不満なしです!現在出ているゲームは問題なく動きますし、今はフレーム生成や超解像度などもありますが、ネイティブでも問題無い性能です。 【静音性】 一定の温度以下はファンがストップする仕様になっています。 負荷を掛けても静かでやはりオリファンは良いですね。 【総評】 VRAMが欲しかったので7900XTXにしましたが、結果良かったです! 9000シリーズは最上位がないのが悩みどころ...。 に対して7900XTXは所有欲も最上位という称号も欲しいままにできる素晴らしい製品でした!

5初ウルトラハイエンドなラデオンカード

【安定性】 使用を始めて1年以上経過しますが、重たいゲームでも落ちる事無く安定して稼働しています。 【画質】 発色の良さはラデオンという印象を昔から持っているのですが、それに恥じない印象を受けます。 【機能性】 ハードの作り込みにこだわりを感じます。ウルトラハイエンドなので、さすがと言ったところです。 【処理速度】 今現在では、ゲームに限っては出来ない事の方が少ないのではないでしょうか。大抵のゲームは4Kで問題ない動作を実現しています。 【静音性】 大きいグラボなので、十分な冷却と静音性です。3スロット使うだけあります。 【付属ソフト】 ダウンロードする必要はありますが、シンプルにクロック周波数やLEDが設定できて良いです。 【総評】 白いウルトラハイエンドなラデオンがあまり無いので、貴重な製品ではないでしょうか。サイズがかなり大きく重たいので、支えは必要でしょう。付属の支えだと使いにくく貧弱な感じを受けたので、支えは適当な金具を充てがってDIYしました。筐体が凹凸を帯びたデザインなので、グラボの支える箇所に難儀するかもしれません。

お気に入り登録13PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 9070 16GB GDDR6 RX9070 16G-L/OC [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 9070 16GB GDDR6 RX9070 16G-L/OC [PCIExp 16GB] 32位 5.00
(2件)
5件 2025/3/10  PCI Express 5.0 AMD
Radeon RX 9070
GDDR6
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1a x3
【スペック】
SP数:3584 メモリクロック:20Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:8-pin×2 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):340x142x42mm 
この製品をおすすめするレビュー
5省電力とパフォーマンスのバランスがよいのと静音

【安定性】 Radeon RX 9000シリーズの初物になりますが、今回のRadeonは特に安定性に問題ありません。従来からRadeonを使っていた方は問題を感じるところはないかと思います。 【画質】 APEXはUWQHDでも高画質な設定で余裕で144Hz張り付き、APEXも最近RadeonのAnti-Lag 2に正式対応したので遅延もありません。 https://x.com/eajapan/status/1876562262569431126 モンハンワイルズもUWQHDで画質:高、レイトレ:高で上限60Hz設定で美しい画質でパフォーマンスが出せます。画質:ウルトラ、高解像度テクスチャパックを有効にすることもでき、普通にプレイすることはできますが、若干ラグさがあり、また画質的にも十分なので、高設定で普段使いしています。 【機能性】 特段このグラボ特有の機能はありませんがスペック通りです。 【処理速度】 ネット上のレビュー等で上がっている通りでワットパフォーマンスが良好です。ただゲーム中は部屋が温まるぐらいの発熱はあるのでケース内の通気性は良い環境が望ましいです。 【静音性】 2連ファンタイプと比べると、ヒートシンクやバックプレート自体が大きいので発熱が拡散されるのか静かです。ファンも体感でかなり静かで、小型のグラボでよくあるようなゲーム起動で急にファンが回りだす際のうなりのような音もなく、全体的に静音です。 TechPowerUpのレビューでも、このグラボはかなり静かな部類に入るようです。 https://www.techpowerup.com/review/powercolor-radeon-rx-9070-hellhound/39.html 【付属ソフト】 AMDからドライバ同梱でAdrenalin Softwareを入れて使えますが、ゲーム別のパフォーマンス設定や録画・ストリーム設定なども可能です。AI Chat機能は試していません。 【総評】 ネット上では品薄のようですが、店頭でまだ最初のロットの在庫があった時に購入できました。 Radeon RX 6650 XTからの移行したので、従来ゲーム時の処理負荷がギリギリだったのが、余裕で処理できるので静かにもなり満足です。 【価格】 店頭で定価にPayPayクレジットのポイント付きで購入できました。 【注意事項】 ボード寸法 327mm*128mm*41mm で NZXT H400i + Kraken 280 前面ラジエータの環境ではサイズはピッタリでしたが、ケースによっては入らないこともあり得ます。

5勢いで買いましたが当たりでした!

4070からの買い替えです。たまたま買えました。 【安定性】 初のradeonですが特に問題なし。 【画質】 特に問題なし。 【機能性】 OCモードとサイレントモードを切り替えられます。サイレントで使ってます。 【処理速度】 海外のレビュアーの方が機種ごとの細かい評価をしていて、本機種はベーシックモデルながら基本5070や4070Ti以上のスコアやFPSが出るとのこと。加えて500W使う3090以上のスコアが出るのを見て、技術革新の速さを思い知りました。これ200W位です。 【静音性】 すごく静かでいいです。高負荷時でもうるさくないファンの音です。 【付属ソフト】 無評価。AMDのアドレナリンはDLしましたがあまり使わなさそうなので消しました。 【総評】 買う予定がなかったのですが評判がいいのでとりあえず買いました。使っている電源が750W・グラボは250W以下にしたかったので、9070XTよりもこちらの方を優先しました。パワー重視の方はXTがかなり割安だと思います。 powercolorさんのグラボは初めて買いましたが、作りもよくシンプルで良いグラボだと思います。LED沢山付けて値段上がるよりは全然いいです。しばらく使います。 現状CPUが13600K、メモリはDDR5の4800MHzです。多分CPUでボトルネック出てますので参考でお願いします。

お気に入り登録54ZOTAC GAMING GeForce RTX 5060 Ti 16GB Twin Edge OC ZT-B50620H-10M [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
ZOTAC GAMING GeForce RTX 5060 Ti 16GB Twin Edge OC ZT-B50620H-10M [PCIExp 16GB]
  • ¥86,800
  • アプライドネット
    (全5店舗)
33位 -
(0件)
0件 2025/4/16  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5060 Ti
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:4608 メモリクロック:28Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x8、接続スロット:PCI Express x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:180W 補助電源:1 x 8-pin スロットサイズ:2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):220.5x120.25x41.6mm 
お気に入り登録188DUAL-RX6600-8G-V3 [PCIExp 8GB]のスペックをもっと見る
DUAL-RX6600-8G-V3 [PCIExp 8GB] 34位 4.00
(2件)
23件 2024/7/18  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 6600
GDDR6
8GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort1.4a x3
【スペック】
SP数:1792 メモリクロック:14Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:8-pin × 1 スロットサイズ:2.1スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):219.2x121.2x40.5mm 
【特長】
  • Radeon RX 6600を搭載したビデオカード。ファンハブを小さくしてブレードを長くしバリアリングで下向きの空気圧を高めた「Axial-techファン」を2基搭載。
  • 2.1スロット設計のコンパクトなサイズ。低負荷時には自動でファンを停止する「0dBテクノロジー」により静音性も高めている。
  • 専用ユーティリティー「GPU Tweak III」でパフォーマンス調整、温度制御、システム監視が可能。映像出力はHDMI 2.1×1、DP 1.4a×3を装備。
この製品をおすすめするレビュー
4値上がり前なら重いゲームをしない場合の候補に

知人からの依頼で予算は抑えた上でゲーミングPCを1台組んで欲しいという要望で選択。 フルHDまでの環境でそこそこゲームが出来るレベルのグラボとしては良かったのだが2万8千円くらいから一気に6千円くらい値上がりしたので今から買うにはあまりお勧めできなくなってしまった(2024年11月末現在)。 年末年始やセール等で従来並みの価格で買える場合は検討余地ありといった商品。

4できるだけコスパよく新品グラボでワイルズを遊ぶなら候補かも

夏休みの工作で組んだサブPCでゲームをするために購入。今回はPS5より安くワイルズをプレイできる環境を構築するチャレンジをしてみました。 cpu:amd ryzen 5 5500gt ※MBとソフマップのセールセットで19180 mb:asrock a520m-hvs(ソフマップ系列専売でa520m-hdvとほぼ同等かな?) メモリ:cfd ddr4-3200 8gb×2枚 4136 ssd:msi spatium m371 m.2 1tb 7980 電源:msi mag a650bnl 6450 ケース:thermaltake s100tg 4780 OS:Win11pro ※使いまわし グラボ:本製品 27980(パソコン工房で24.10.04購入) 合計 70506 円 PS5のデジタルエディションが定価72980円(価格コム最安66800※24.11.10現在)、オンラインが最安のエッセンシャルで12カ月+6800円で合計79780円(同73600)なので一応目的には合致。OSは当初はUbuntuを入れて0円にしてましたが、他ゲームでもなんだかんだWinのほうが安定していたため、OBTの時間は連休ということもあり10時間ほどしかPCを触れなかったので、OS入れ替える時間がもったいなくて、その間遊びたかったのでWinでのみ検証。ワールドアイスボーンもライズサンブレイクも(互換機能オンで)Ubuntuの本機で各20時間くらい遊んでる間に問題なく動いてたので、少なくとも製品版では問題なく対応していると思います。 結論から言えば、OBTでは遊べました。 まず、60FPS出すには画質は妥協する必要があります。FSRをオンにしても、FHDでジャギジャギした状態で何とか出ている感じ。とにかく安く!で小さいFHDモニターならそこまで気にしないかもだけど、大きい4Kモニターもってたら微妙でしょうね。 この環境と私の目視の主観では、FSRもAFMFも切ってLossless Scaling(800円)でx2のときが一番画質をよくできましたが、少なくとも私が遊べはするけど知覚できるレベルでの遅延はありました。なので選択肢としては解像度はFHDで揃えたら①画質そこそこで30FPS②ジャギジャギで60FPS③+800円して画質そこそこで60FPSだけど遅延ありの3つだったので、私は③で遊びました。遅延も普通のフレーム回避は割と失敗したけど、ジャスガや太刀の見切りとか弓のジャスト回避はできるレベル。 次に、このレビューを参考に検討していて、実際に購入してもいいであろう人は、(私の主観なのでほんとに参考ですけど)上記の状態でのプレイで良くて、かつ、流用できるPCがなくて7万円出せるか、流用できるPCはあるけどグラボのスペックが足りなくて3万円まで出せる人でしょうか。少なくともPS5でオンラインする期間が1年以上でPS5最安値よりPCのほうが安くなって、長くなるほどPCのほうが安く上がるし、PS独占タイトルよりPSでできないゲームのほうが多いしね。 24.11.10現在この製品の最低価格は33980円ですが、AsrockのRadeon RX 6600 Challenger D 8GBが29800円と玄人志向RD-RX6600-E8GB/DFが29980円なので候補に上がるかなと。私は本製品がたまたま27980円(その時はAsrockは27800円)に安くなったタイミングだったのと見た目の好みでASUS買いましたが約4000円違うなら安い方でいいでしょうね。 カプコン公式の最低環境の1660superや5700xtを新品で買うのは、(中華とかは探せばあるでしょうけど)保証とか将来性もろもろ考えると覚悟が必要だし、中古なら同じ価格帯で2070~2080くらいが探せるかもだけど、動作確認済みでもグラボは中古を買いたくない人は一定層いると思う(私がそう)。 電源的にも500wが推奨なので、現在持ってるPCでゲームしてて1060とか960以上のを使ってるなら買い替えなくていい人が多いんじゃなかろーか。 最後に、私の周りでも持っているPCのスペックが足りずにOBTが遊べなくて、MHWsはあきらめるという友達が結構いたので、全く流用できるパーツがない状態でも最大約7万円、グラボが弱いだけなら3万円未満で環境構築できたということをご報告します。 みんなで楽しく遊びましょう!

お気に入り登録322Radeon RX 7700 XT Challenger 12GB OC [PCIExp 12GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 7700 XT Challenger 12GB OC [PCIExp 12GB] 35位 -
(0件)
8件 2023/9/ 7  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7700 XT
GDDR6
12GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort x3
【スペック】
SP数:3456 メモリクロック:18Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:2 x 8 ピン セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):266x130x51mm 
【特長】
  • Radeon RX 7700 XTを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。デュアルファン仕様のオリジナルクーラーを搭載。
  • アイドル時にファン回転を停止させ騒音を低減するセミファンレス機能に対応するほか、背面には剛性を高め冷却をサポートするバックプレートを装備。
  • 映像出力端子にDisplayPort 1.4a×3、HDMI 2.1を備えている。
お気に入り登録143Intel Arc B580 Challenger 12GB OC [PCIExp 12GB]のスペックをもっと見る
Intel Arc B580 Challenger 12GB OC [PCIExp 12GB] 36位4.00
(2件)
38件 2024/12/ 4  PCI Express 4.0 Intel
Arc B580
GDDR6
12GB
HDMI2.1a x1
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
メモリクロック:19Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x8 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:1 x 8 ピン スロットサイズ:2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):249x132x41mm 
【特長】
  • Arc B580グラフィックスを搭載したオーバークロック版ビデオカード。セミファンレス仕様2スロット占有デュアルファンクーラーとバックプレートを搭載。
  • 出力インターフェイスはDisplayPort 2.1×3、HDMI 2.1×1を装備し、最大同時出力画面数は4。
  • 対応バスインターフェイスはPCI-Express(4.0)X8(×16形状)。
この製品をおすすめするレビュー
4軽量級のゲームをWQHDや4Kでやる人向き。

Dead by Daylightしかプレイしません。4060との比較ではB580のほうが上でした。 4060ではfulHDではultra,120fps出ますが、4Kでは低設定でもラグって満足にプレイできません。 B580なら4KでもXeSS,high,120fps出ますしプレイも普通にできます。 >時々画面が一瞬真っ黒になり安定性が悪いので、安定性を考えるとFSR、highのほうがいいです。 訂正します。HDMIケーブルの問題でした。 モンハンベンチはfullHD高設定くらいでは4060のほうが上でしたがultraなど設定を上げていくと同等になります。12GBの広帯域(4060より)メモリが効いてくるようです。 fullHD限定なら4060それ以上の解像度ならB580がいいです。4Kでも実用になります。

4気になる点もあるが、ポテンシャルはありそう

マシンはcorei5 12400F / 安物の空冷クーラー / mem32GB / GYGABITE B660I AORUS / the Tower100 ASRock Challenger RX6600からの乗り換え。 FPSやオープンワールド系は全くしない、重いゲームはせいぜいスト6ぐらい、なのでゲーム面ではRX6600で全く問題なかったが、生成AI(主にStableDiffusion)に手を出し始めたのと、純粋な興味で購入。 RX6600も発売当初5万円ぐらいだったので、値段的にもこのくらいなら買ってもいいかなと。 AIの生成速度はRX6600とはさすがに雲泥の差。 RX6600は無理だった1600×1600とかでも有限時間内に生成できる。ただ2000×2000とかはちょっと厳しい。 消費電力もさほど変わらないので、ワッパ(というか作業単位あたりのエネルギー効率)としても優れている。 なお表ではRX6600と条件をあわせたのでシステム全体で最大220Wだったが、Hires.Fix入れたり何やらすると最大235Wまで上がることは確認。でもその程度。 その他の場面での消費電力はさすがにRX6600よりは多い。 ただアイドル時の電力も、ASPMの設定とモニタ設定次第でそれなりに減る。 アイドル時はRX6600が計測不能レベルまでクロックが下がるのに対し、B580は400MHzまでしか下がらないようで、それをASPMでさらに電力カットしているような印象。 ちなみにグラボ部分の消費電力について、HWiNFOではTGPとTBPが表示され、インテル公式ユーティリティはTGPと同じ数値を拾っているようだが、SF6プレイ中にTBP・ワットチェッカーの動きに相関せずTGPだけ100W程度まで大きく変動したことがあり、正しい値といえるのかなんとも言えない。 GPU温度は、室温20℃で最大60℃くらい。ただし自分の使い方では最大電力にはなっていないので、フルパワーでどうなるかは不明。 ファンはセミファンレスなので回っていないことも多いが、RX6600に比べて回る機会が多いとは感じる。ファン音は少し大きいが、自分としてはあまり気にならない。 他、firefoxとの相性がよくない? firefoxの起動が遅い(他に報告例はあるよう)のと、StableDiffusionを回している間だけyoutubeの動画にたまにブロックノイズが入る。 firefoxの問題かグラボの問題かはわからないが、実用アプリでもこういう相性が出るのはちょっといただけない。 とはいえ気になる点はちょこちょこあるが、自分としては十分満足。 まだまだ改善の余地はありそうなので、今後さらに化ける可能性もあるかも…という期待もなくもない。 ただBIOSやOSの設定を要求されたり、GeForce・Radeonに比べて情報が少なかったりがあるので、初心者に手放しではお勧めしにくいか、とは思う。 ----- 追記 インテル公式ユーティリティで電力制限50%かけてStable Diffusion回してみたところ、画像サイズ次第だが生成時間は微妙に伸びて、消費電力・GPU温度・消費エネルギーは低下(ワットチェッカーやHWiNFOが正しければ)。 人それぞれで導く結論が変わりそうな、なかなか面白い結果。 ちなみに自分の設定だとスト6は50%でも電力制限にかからず。 今のところハングアップしそうな気配もないので、50%制限でしばらく使ってみる予定。

お気に入り登録8NE7507T019T2-GB2030G (GeForce RTX 5070 Ti GameRock 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデルのスペックをもっと見る
NE7507T019T2-GB2030G (GeForce RTX 5070 Ti GameRock 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル 37位 4.00
(1件)
32件 2025/3/21  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5070 Ti
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:8960 メモリクロック:28Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:300W 補助電源:16ピン×1 スロットサイズ:3.5スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):331.9x150x70.4mm 
この製品をおすすめするレビュー
4RX7900XTからの交換です。

【安定性】 昨今のnVidiaのドライバーがやや怪しいせいか、ゲームが落ちる時がまれにある。 Radeonではほぼなかったんので、nVidiaのドライバーが怪しいというのは本当なんだろうか? ただ、そんなに頻度が多いかといわれるとそんなことは無く、ほぼないといっていいくらい。 【画質】 綺麗です。 前はRadeonの方が綺麗(デフォルトの色合い)だと思ってたけど、大差ないと思う。 【機能性】 ARGBケーブルでマザーと同色のLED発色できるのが良いですね。 一応、Power-ModeとEconomy-Modeの切り替えスイッチがありますが、後述しますがPower-Modeで問題ないです。 【処理速度】 必要十分です。 RX9070XTと比較されますが、自分はRX9070XTを持ってないので、RX7900XTとの比較ですが今のところ10-30%くらい速いです。(ゲームによる) レイトレでは数倍になるケースもあります。 【静音性】 大きい、重い、non OCモデルなので温度も300Wまで上がっても70℃には全く達しないので静かです。 【付属ソフト】 ThunderMasterはダウンロード可能ですがOC機能以外にはライティングに使いますが、入れただけで使ってません。 【総評】 下記、構成での評価になります。 CPU:Intel Core Ultra7 265K マザー:MSI PRO Z890 A WIFI メモリー:DDR5 CU-DIMM V-Color 9000MT/s 42-56-56-115@1.40V(多少緩めの設定) クーラー:ProArtist AIO5 WH 電源:CoolerMaster GX3 ATX3.0 850W ケース:LianlLi alpha330(かなり古め、やや窒息気味) SSD:1T(GIGABYTE Gen4) + 2T(Crucial T500) + 2T(SK Hynix P31) Radeon RX9070XTとRTX5070Tiで悩んで、Power ColorのWhiteモデルが137,800円でこれが172,800円で差額が35,000円ほどでした。 従前使ってたグラボがPowerColor HellHound RX7900XT 20G OCで、性能には割と満足くらいだったのですが、レイトレ性能を求められるため、レイトレに強いRTX5070Tiにも興味がありましたが直前まではRX9070XTかな?と思ってました。 ただ、RX9070XTの懸念材料として、メモリーの温度が高いこと、レイトレ性能がRTXよりやはり低いことグラボが小さく(薄く)冷却性能が大丈夫か?が不安材料としてありました。 RTXにもROP不足問題、ブラックスクリーン問題などやや不安点もありました。 購入後については、ブラックスクリーン問題は今のところ出てないし、ROPも96で少ないということはありませんでした。 ※ ROP問題は0.5%の確率みたいなので、まあ、運が相当悪くないなら当たらないのですが。。。 今年の暮れに発表されるMicroSoftのDXR1.2に完全対応してるのは今のところRTX50シリーズのみで、RX9070がSERが簡易版対応になりそうということでこの2つに絞ってました。 一応、価格差35,000円であればAi性能、CUDAがいろんなアプリで現状優位、レイトレ性能が高いなどの優位性から妥当とは判断しました。 ASRockのSLはいまいち食指が伸びないので除外してたのも大きいのですが。。。 まず、ではこのグラボですが大きくて重いです。グラボステイが付属してるので必ずつけた方が良いです。自分は長尾製作所のステイがあるのでそれを利用しました。 アイドル電力はUWQHDのモニターをつけた場合で、これが33W前後でRX7900XTが24Wくらいで10Wくらい増えてしまい残念です。モノリシックだしもう少し下げてほしい。 RX9070XTはわかりませんが、RadeonなのでRTXより15Wくらい低いかな?とは思います。 ゲーム中の電力はRX7900XTが非常に高い電力を(300W近い電力)維持し続けるのに対してこれは割と高い負荷率でも電力が220W前後-300Wと負荷状況に応じて変動し、平均では良い感じに下がってます。 ゲームはいろいろやりましたが、一応、まえのグラボよりは高いフレームレートが出ています。 一応代表でワイルズと梧空の結果を表記します・ ワイルズ 7900XT UWQHD 画質 ULTRA レイトレオフ:スコア 29851 87.77FPS 5070Ti UWQHD 画質 ULTRA レイトレオフ:スコア 32309 95.24FPS 7900XT UWQHD 画質 ULTRA レイトレ高:スコア 26775 78.54FPS 5070Ti UWQHD 画質 ULTRA レイトレ高:スコア 29904 88.15FPS 梧空 7900XT UWQHD 最高画質 ULTRA レイトレオフ:平均 46FPS 最低 33FPS 5070Ti UWQHD 最高画質 ULTRA レイトレオフ:平均65FPS 最低 52FPS 7900XT UWQHD 最高画質 ULTRA レイトレ高:平均 8FPS 6FPS 5070Ti UWQHD 最高画質 ULTRA レイトレ高:平均46FPS 最低 30FPS メモリー使用量もRTXの方が低く、特にワイルズではその差は顕著ですがUWQHD ULTRA レイトレ:高 高解像度テキスチャー利用では12GB前後とRTX5070を買わなくてよかったという状態です。 この辺りはやりたいゲーム、解像度、画質などによるので、必要な性能があればいいのですが。。。 後、最後にRX7900XTにできなかった、インテルのん内蔵経由のハイブリッド出力についてRTX5070Tiではできました。 ちょっと変なゴミが出るとかもありますが、インテル内蔵でThunderBolt4経由でモバイルモニターにType-C直付けするとかの用途の場合はRTX50シリーズならできます。 最新のRX9070XTができるかはわかりませんが、RX7900XTは25.3.2のドライバーではできませんでした。 Radeonはやや、フレームデータを戻して内蔵グラでデコードとかなんか苦手だなーとは思ってましたが、その辺りが弱そうな感じを受けました。 Smart Access Vidioを内包した結果なのかもしれないですが、この辺りはAMDに改善してもらいたいとは思います。 ※ そんなに頻度も高くないし、使わないとは思いますがそれでもnVidiaでできるがAMDができないのはちょっとと思います。 2025/4/26 追記 ダメです、ゲーム中の安定性が悪いです。 特にモンハンワイルズは落ちまくります。 安定したら★上げますが、自分の忍耐がもつかどうか。。。。 追記: まあ、それでも一応は動きます。 ドライバーが現状では572.83がベストですかね? あとは待ちです。

お気に入り登録42GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB] 38位 -
(0件)
0件 2025/4/17  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5060 Ti
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:4608 メモリクロック:28Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x8、接続スロット:PCI Express x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:180W 補助電源:8-pin x1 セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):227x127x41mm 
お気に入り登録201GeForce RTX 3050 LP 6G OC [PCIExp 6GB]のスペックをもっと見る
GeForce RTX 3050 LP 6G OC [PCIExp 6GB] 39位4.35
(3件)
3件 2024/2/ 5  PCI Express 4.0 NVIDIA
GeForce RTX 3050
GDDR6
6GB
HDMI2.1 x2
DisplayPort1.4a x1
【スペック】
CUDAコア数:2304 メモリクロック:14Gbps メモリバス:96bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x8、接続スロット:PCI Express x16 ロープロファイル対応: 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:70W 補助電源:なし 4K対応: HDMI端子:2ポート DisplayPort:1ポート 本体(幅x高さx奥行):174x69x42mm 
【特長】
  • GeForce RTX 3050を搭載したビデオカード。ボード全長を約174mmに抑え、ロープロファイルに準拠したコンパクト設計を採用。
  • GPU冷却ユニットにはデュアルファンを搭載し、幅広いエリアにエアフローを行き渡らせることで効率的な冷却を実現。
  • 独自ユーティリティー「アフターバーナー」でGPUの動作クロックや負荷、温度のモニタリングや動作クロック、電圧やファン回転速度のコントロールが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5丁度いいグラボ

DELL Inspiron3910 i5-12400 2.50GHz RAM16GB 内蔵GPU 300w電源に装着しました。 在宅ワークと加齢による目の衰えもあり、デュアルモニター環境構築のためモニターを買い足しましたがどうせならとWQHD規格のモニターを購入。Inspiron3910はフルHDまでしか対応していないので、ロープロ対応で消費電力も抑えて金額も3万円以内程度のモノを選びました。補助電源もいらないのはPC初心者にはありがたいです。 ゲームは艦これのみで3Dは手を出しません。 たまにツイッターに上げるゲーム動画を編集するくらいです。 【安定性】 全く問題ないです。 【画質】 フルHDに比べてやはりキレイですし見やすい。 【機能性】 将来4kモニターの購入を見据えて4K出力のみあれば文句なしです。 【処理速度】 FF15のベンチマークテストでは標準軽量ともに快適でした。 ロープロでももっと処理速度の早いグラボもありますが、全く問題ないです。 【静音性】 実は取付時に外の金属の蓋を関係ないところも外してしまい横穴があいている状態ですが、ファンの音は殆ど聞こえてきません。 とても静かです。 【付属ソフト】 見当たりません(特に必要もありませんでした) 【総評】 Inspiron3910がフルHDまでしか対応しておらず電源もオプションで上げても300wまでというPCで4K出力のグラボを探していました。 GT730という選択もありましたが流石に低スペックすぎるのでパス。 RTX3050 8GBからスペックを下げているのでマイナス評価をされる方もおりますが、内蔵GPUのPCへグラボ増設(ロープロ・低消費電力で3Dゲームをしないけどそこそこのスペックでそれほどお高くないグラボ)を考えている方には丁度いいグラボだと思います。

4価格と性能が妥当かは微妙

CAD/CG等、業務用途 GTX1050Tiから久々に差し替え ワークステーションが必要な規模環境ではない 【安定性】 ドライバによる Studioドライバ利用なので、パフォーマンスは幾分下るが、 安定している方だと思われる 572番台は他機搭載4060で問題があった為、当面は566番台以下で調整 【画質】 Geforceならどれも同じ Radeonの様な濃さはない 【機能性】 廉価版でもレイトレ対応 【処理速度】 マザー側がPCIex3の為、1050tiから3~4割増し程度だと思うが OSの作動面ではあまり変化無し、多少キビキビしたかも程度? リアルタイムHWレンダリングなどは世代なりに改善 ただ、仕様柄、帯域の影響を受けやすい為 古いリユースビジネスPCへ搭載する場合はコスパ的に悩ましい 【静音性】 ロープロ用小型ファンx2なので、ぶん回すとそれなりに風切音ある にわか業務用途程度では静かな方 【付属ソフト】 特になし 【総評】 レイトレ追加や対応Codec増以外、HWレンダリングも軽くはなったが 数値の伸び的には微妙、交換差額22000円だったので許容できるが、 流石に30000円の価値があるかと言えば・・・ ロープロや補助電源無しの縛りなら、ベターな選択だとは思う やはりGeforceはRadeonやIntelXeに比べ得手不得手が少ないので、 ボードとしては扱いやすい 1Slot化は難しいのかもしれないが、ケチらず8GB仕様にしてほしいよね 本来このクラスは発売当初から2万以下で入手できなければダメだと思う

お気に入り登録25ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 Ti SOLID SFF OC ZT-B50710J3-10P [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 Ti SOLID SFF OC ZT-B50710J3-10P [PCIExp 16GB] 40位 -
(0件)
0件 2025/4/ 8  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5070 Ti
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:8960 メモリクロック:28Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:300W 補助電源:1 x 12v-2x6 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):304.4x115.8x41.6mm 
お気に入り登録9PowerColor Hellhound Sakura AMD Radeon RX 7800 XT 16GB GDDR6 RX7800XT 16G-L/OC/SAKURA [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
PowerColor Hellhound Sakura AMD Radeon RX 7800 XT 16GB GDDR6 RX7800XT 16G-L/OC/SAKURA [PCIExp 16GB]
  • ¥89,980
  • パソコン工房
    (全1店舗)
41位 -
(0件)
0件 2024/4/10  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7800 XT
GDDR6
16GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
SP数:3840 メモリクロック:19.5Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:Two 8-pin スロットサイズ:2.5スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):332x147x50mm 
お気に入り登録48PRIME-RTX5070TI-O16G [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
PRIME-RTX5070TI-O16G [PCIExp 16GB] 41位 -
(0件)
0件 2025/2/21  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5070 Ti
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
CUDAコア数:8960 メモリクロック:28Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:1 x 16-pin スロットサイズ:2.5スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):304x126x50mm 
【特長】
  • GeForce RTX 5070 Tiを搭載したオーバークロック版ビデオカード。2.5スロット設計でSFF(Small Form Factor)に対応し、さまざまなシステムに対応する。
  • ファンハブを小さくしてブレードを長くして、バリアリングで下向きの空気圧を高める「Axial-techファン」を3基搭載。
  • 静音モードとパフォーマンスモードの切り替えが可能な「Dual BIOS」スイッチを装備。映像出力はHDMI 2.1b×1、DP 2.1a×3を備えている。
お気に入り登録580Radeon RX 7800 XT Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 7800 XT Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB] 43位 4.50
(8件)
56件 2023/9/ 7  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7800 XT
GDDR6
16GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
SP数:3840 メモリクロック:19.5Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:2 x 8 ピン セミファンレス: 4K対応: ホワイトモデル: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):304x131x56mm 
【特長】
  • Radeon RX 7800 XTを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。トリプルファンクーラーを備えている。
  • アイドル時にファン回転を停止させることで騒音を低減するセミファンレス機能に対応し、背面には剛性を高め冷却をサポートするバックプレートを装備。
  • 映像出力端子にDisplayPort 2.1×3、HDMI 2.1を装備。独自ユーティリティー「ASRock TWEAK」で動作クロックやファン回転速度のコントロールが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5価格は5700の2倍+αでもコスパ良好?

「ワイルズやりたい」のみでRX5700からアップグレード  RX570→RX5700換装時の感動は無かったガ・・・ 【安定性】AMD Adrenalinに慣れた、不具合も感じない 【画質】変わらずRX5700のカクツキ無くなった 【機能性】ゲーム、お絵かき、配信など取り合えずOK 【処理速度】CPU(5600X)が足引っ張ってる 【静音性】重視したポイント◎  3連でも304mmと比較的コンパクトで冷える!  厚みあるのでマイクロM/Bではカードやコネクタがギリ  小型ケースなのでフロントファンとの隙間は2mmしかない 【ソフト】今更NVIDIA環境には移れない  RX570→RX5700とニッチ環境を耐え忍んで来た 【所感】ゲーム沼に近づいた  5年前組んだPCがモンハンワイルズ登場でスペック不足(カクツク)急遽グラボのみアップグレード。とりあえず60fps以上の環境出来たが、電源・CPUが悲鳴上げてる感じがする。  B450マザボでもResizable BAR設定でき(ツクモHPに設定解説アリ感謝!)問題無いようだ、3Dマークでも同チップモデルのショップ公表値越えてる(さすが鉄板?AMDソフト最適化?)。  ただしCPU5600Xの力不足は明確CPU換装しないと勿体ない・・・ゲームPCって底なし沼のようだ。7700XTでも十分だったが価格差以上にパワフル永く使えそうだ、RX9060待てなかったのが残念だ。

5白くて3連ファンが魅力的

15年ぶりに自作PCを作りました。昔はRadeon使ってたなー、あれATIは?・・・AMD!?と驚きました。ゲーム目的のためとコスパ重視で7800XTになりました。 【安定性】 ASRockの7800XTは発熱によるブラックアウト報告が多いらしく、クロックや電圧を5%ほど下げて使ってます。今のところ問題なし。 【機能性】 LEDのオンオフ用のスイッチは物理スイッチのため、アプリを使わずに消灯できるのは良いですね。 【処理速度】 7800XTの性能なので今のところ不満なし。 【静音性】 温度調整でファンが停止しますが、低回転は音がしないレベルです。50%あたりから少し音が大きくなったと感じます。 【総評】 白いパーツで自作したかったのでこのグラボは最適解でした。また2/6に運良く店頭で売られていたので買うことができました。 グラボは買い時が難しいですね。決算セールで安く買えるかな?と期待してましたが、品薄の状況を見て早めに購入しておきました。 モンハン目的でPCを自作したので、Ryzen 7 7700無印もバランス的に悪くなさそうです。

お気に入り登録59ROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
ROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB] 44位 5.00
(1件)
1件 2025/1/30  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5080
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x2
DisplayPort x3
【スペック】
CUDAコア数:10752 メモリクロック:30Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:4 補助電源:1 x 16-pin スロットサイズ:3.8スロット 4K対応: HDMI端子:2ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):357.6x149.3x76mm 
【特長】
  • GeForce RTX 5080を搭載したビデオカード。4基のファン設計により、強力な垂直エアフローチャネルを実現し、空気圧が最大20%向上。
  • 「GPU Tweak III」を使用すると、オーバークロック設定を簡単に微調整できる。OCモードとサイレントモードの切り替え、OCスキャナーなどが含まれている。
  • インターフェイスはHDMI 2.1b×2、DisplayPort 2.1b×3を装備し、PCI Express 5.0に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5値段は高いが、必要十分な機能と性能を持ったGPU

3/8、ツクモ名古屋1号店の店頭販売にて直接購入(抽選販売では無い)。 RTX5000番台については抽選販売を行っている店舗が多い中、 現在数少ない直接店頭販売を行っている店舗だ。 X等での告知は一切無い為、購入できたのは本当に運が良かったのかもしれない。 ROG Astralの売りとしては本体内部にシャント抵抗器を6つ搭載している事により、 GPUTweakⅢと併用する事で12VHPWR、6個に対しての電圧に異常が無いかを視認できる機能が使えるようになる事 (参考動画) https://youtu.be/a0ztcBNx78o (参考画像) https://i.imgur.com/9Y84CQt.jpeg 画像を添付したがMonster Hunter Wildsを1時間ほどプレイしても、最大温度が60度以下と冷却性能も申し分無いと思います。 サイズ感は確かに大きいとは思いますが、そこまで驚く程の大きさではなかったかな?と個人的には思います。NZXT H7 Flow(旧モデル)を使用していますが取付は全く問題ありませんでした。

お気に入り登録3GV-N5070WF3OC-12GD [PCIExp 12GB]のスペックをもっと見る
GV-N5070WF3OC-12GD [PCIExp 12GB] 45位 -
(0件)
0件 2025/4/23  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5070
GDDR7
12GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:6144 メモリクロック:28Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:16pin x1 セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):282x110x50mm 
お気に入り登録30ZOTAC GAMING GeForce RTX 5090 SOLID OC ZT-B50900J-10P [PCIExp 32GB]のスペックをもっと見る
ZOTAC GAMING GeForce RTX 5090 SOLID OC ZT-B50900J-10P [PCIExp 32GB] 46位 -
(0件)
8件 2025/1/29  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5090
GDDR7
32GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:21760 メモリクロック:28Gbps メモリバス:512bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:575W 補助電源:1 x 12v-2x6 スロットサイズ:3.5スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):329.7x137.8x67.8mm 
お気に入り登録164DUAL-RX7800XT-O16G [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
DUAL-RX7800XT-O16G [PCIExp 16GB] 47位 4.48
(2件)
81件 2024/3/13  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7800 XT
GDDR6
16GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
SP数:3840 メモリクロック:19.5Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:2 x 8-pin スロットサイズ:2.47スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):279.9x133.9x49.3mm 
【特長】
  • Radeon RX 7800 XTを搭載したオーバークロック版ビデオカード。バリアリングで下向きの空気圧を高める「Axial-techファン」を2基搭載。
  • 「0dBテクノロジー」により、GPUの温度が55度以下になるとファンが停止し負荷の軽いゲームを静かに楽しめ、GPUの温度が上がると自動的に再び回転する。
  • 2.47スロット設計のコンパクトなサイズながら、高い熱性能を発揮。専用ユーティリティー「GPU Tweak III」でさまざまな設定をカスタマイズ可能。
この製品をおすすめするレビュー
5エントリーモデルからのステップアップに!

【安定性】 安定して動いています。購入して2週間ほど毎日使っていますが、不具合を感じたことはありません。 【画質】 良いです。以前も同社のGPUを使っていましたが、鮮やかで気に入っています。 【機能性】 必要十分です。本体に物理スイッチがついてます。おそらくパフォーマンス調整用。 買った時のまま触っていません。 【処理速度】 早いです。9700Xと合わせて使っていますが、モンハンワイルズがFHD高設定、FG無し、FPS80で動きます。その他の軽いゲームなら一層快適です。 【静音性】 高付加時はファンの音がします。ゲームをしているのでさほど気にはなりませんが、静かとも言えないので★4で。 【付属ソフト】 未使用のため無評価です。 【総評】 最近は値段も下がり始めていますし、私のようにレイトレにこだわらない、FHDモニタの方であれば、オーバースペックなほどのGPUです。 昨今のGPU相場を考えると、コスパは非常に高いと感じます。

4FPSゲーム以外になら良いかも

【安定性】 突然落ちたりすることもなく安定 【画質】 デフォルトではNvidiaの物と比べると少し暗めでソフトな印象 【機能性】 ゲームごとに起動設定を細かく調整・保存できるアプリが便利 【処理速度】 同価格帯のNvidia製品と比べると劣る。メモリ量や帯域幅を多くしてバリューを稼いでいるが、ゲーム上では効果は感じられない。WQHDまでが実用的だと思う。 【静音性】 2ファンモデルなので結構煩い。静穏性を重視するなら3ファンモデルを! 【総評】 アクションRPGではAFMFをうまく使えば3080より快適。レイトレーシングも実用レベルで使える。ただしFPSゲームにAFMFは向かない。純粋なチップ性能では同価格帯のNvidia製品に劣るのは確か。ただ独自の映像処理技術には努力が感じられる。用途によって選択肢に加える価値あり。ヘビーユーザーにとってメーカー3年保証というところはありがたい。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

グラフィックボード・ビデオカード なんでも掲示板

グラフィックボード・ビデオカードに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

グラフィックボード・ビデオカードに関するQ&A

グラフィックボード・ビデオカードの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「GeForce RTX 5060 Ti 8G VENTUS 2X OC PLUS」 MSI、シンプルなクーラーを備えた「GeForce RTX 5060 Ti 8GB」搭載ビデオカード2025年4月29日 6:30
エムエスアイコンピュータージャパンは、ビデオカードの新製品として「GeForce RTX 5060 Ti 8G VENTUS 2X OC PLUS」を4月25日に発売した。  NVIDIAのミドルレンジGPU「GeForce RTX 5060 Ti」を搭載したオーバークロックモデル。冷却面では、性能への影響がないRGB L...
「GeForce RTX 5070 Ti 16G GAMING TRIO OC」 MSI、「GeForce RTX 5070 Ti」を搭載したオーバークロックモデル2025年4月28日 17:53
エムエスアイコンピュータージャパンは、ビデオカードの新製品として「GeForce RTX 5070 Ti 16G GAMING TRIO OC」を4月25日に発売した。  NVIDIAの高性能GPU「GeForce RTX 5070 Ti」を搭載したオーバークロックモデル。冷却面では、オリジナルファン「STORMFORC...
「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB X3 OC」 INNO3D、「GeForce RTX 5060 Ti」搭載ビデオカードが8モデル発売2025年4月28日 12:18
エルザジャパンは、INNO3D製ビデオカードにおいて、最新のNVIDIA Blackwellアーキテクチャを採用したGPU「GeForce RTX 5060 Ti 16GB」および「GeForce RTX 5060 Ti 8GB」を搭載する8モデルを発売した。  各モデルは用途やケースサイズに応じて選べる構成となっ...
グラフィックボード・ビデオカードの新製品ニュースはこちら