Dragon Quest Xのベンチマークデータなどまとめ

今までの記事はBTOパソコン購入に際して、
参考になるような情報を中心にまとめてきました。

ここからはゲームタイトル別のパソコン運用などについて、
外部ブログを引用しながらまとめていきたいと思います。

目次

Dragon Quest X
(ドラゴンクエスト10/ドラクエ10)

かつては据え置き機で一世を風靡した人気RPGですが、
近年はネットワーク要素を取り入れた内容であったり、
直近のドラクエ9はマルチプレーも可能なMORPGとして販売されてきました。
このドラクエ10ではそういった流れもあって
完全なMORPGとして販売されています。

ドラクエ10の要求スペック

最低動作環境は以下の通りです

必要スペック デスクトップ ノート/タブレットなど
OS Windows Vista/7/8/8.1 32/64bit
CPU Intel Core2Duo 1.6GHz相当以上
メインメモリ 2GB以上
ストレージ HDD/SSDいずれも16GB以上の空き容量
ビデオカード NVIDIA Geforce 7600 GT
ATI Radeon HD 2600 Proシリーズ
Intel HD Graphics 2000番台
(VRAM:256MB以上)
NVIDIA Geforce 230M
ATI Radeon HD 2600 Proシリーズ
Intel HD Graphics 3000番台
(VRAM:256MB以上)
DirectX DirectX 9.0c以上
解像度 800×600/32bitカラー以上

一方推奨スペックは

必要スペック デスクトップ ノート/タブレットなど
OS Windows Vista/7/8/8.1 32/64bit
CPU Intel Core-i5 2.4GHz以上
AMD A10 3.4GHz以上
Intel Core-i5 2.0GHz以上
AMD A10 2.8GHz以上
メインメモリ 4GB以上
ストレージ HDD/SSDいずれも16GB以上の空き容量
ビデオカード NVIDIA Geforce GTX650
ATI Radeon HD 5800シリーズ
(VRAM:1GB以上)
NVIDIA Geforce GT 640M
ATI Mobility Radeon HD 5800 Series
(VRAM:1GB以上)
DirectX DirectX 9.0c以上
解像度 1280×720/32bitカラー以上

となっています

率直に言うとPCゲームという括りにおいて、
あまりパワー必要ない部類に入るといえます。

最低動作環境のCPUがCore 2 Duo(C2D)はわかりますが、
クロックが1.6GHzというのはモバイルモデルのC2Dなので
CPUパワー的にはそういうレベルのものが最低限度と言えるでしょう。

またビデオカードは、
最低動作環境は10世代ほど前のカードであり、
また推奨環境もGeforceはGTX650/RadeonはHD 5800番台と
3世代ほど前でミドルクラスの少し下くらいのカードになりますので、
こちらも要求スペックはさほど高くないといえます。

ドラクエ10は一部の4Kディスプレイに対応しており、
現在4K出力に順次対応してきていますが
その場合も現行世代のミドルクラス
(2015年7月現在でいうとGTX970クラス)
のカードで十分対応できるようです。
いずれにしてもミドルクラスのカードですべて事足りる
ゲームであることには間違いないと言えるでしょう。

ベンチマークを掲載しているサイトを紹介

ではスペックに対して、
具体的なベンチマークの数値はどうなっているのか、
外部のサイトを参考しながら見ていきたいと思います。

・4gamer.net

有名なゲームポータルサイト4gamer.net
ゲームのベンチマークスコアの取得にも積極的で、
リンク先の様にスコアの紹介をされているPCゲームがたくさんあります。

リンク先では編集部内にある、スペックの異なったパソコンから
ベンチマークを取得してスコアを比較するといった方法が採られています。
いわゆるビデオカードの比較ではない点に注意が必要です。

以下にスコアの記述を引用します

(編集部で)一番いいマシン
OS:64bit版Windows 8 Pro
CPU:Core i7-3960X(3.3GHz ※6C6T設定)
GPU:GeForce GTX TITAN(ドライバ:GeForce 320.18 Driver)
メモリ容量:32GB
スコア:9204
※冷却環境を見直して再テスト
スコア:10139

そこそこのマシン
OS:64bit版Windows 7+SP1
CPU:Core i7-2700K(3.5GHz)
GPU:GeForce GTX 580(ドライバ:GeForce 320.18 Driver)
メモリ容量:8GB
スコア:9914

そろそろ買い換えたいマシン
OS:32bit版Windows XP Professional+SP3
CPU:Core 2 Extreme X6800(2.93GHz)
GPU:GeFroce GTX 285(ドライバ:GeForce 320.18 Driver)
メモリ容量:3GB
スコア:5638

おまけ(ノートPCで計測。設定は標準品質,1280×720,フルスクリーン)
OS:64bit版Windows 7+SP1
CPU:Core i5-2520M(2.5GHz)
GPU:HD Graphics 3000(ドライバ:9.17.10.2843)
メモリ容量:8GB
スコア:2492
ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン(ベンチマークソフト)

ぱっと見上位のカードで差が少なく、
オンボードグラフィックスとビデオカードの差ははっきりと見て取れます。
現行のintelオンボードグラフィックスである、
HD5000シリーズやHD6000シリーズ(iris pro含む)では
もっとスコアが伸びる可能性が高いですが、
高画質でフルHD解像度の描写は流石に苦しいと思われます。

最上位マシンでの検証で、
冷却装置を見直して再チェックした際に
スコアが1割ほど伸びているのもかなり謎めいており、
CPUの負荷もパフォーマンスに影響してるという見方もできそうです。

・KASABUTA-ENDLESS

ライフハック系ブログのKASABUTA-ENDLESSさん、
手持ちのパソコンでさまざまなベンチマークを取得しています。

Corei5-4460のオンボードグラフィックはIntel HD Graphics 4600です。
【ドラクエ10】Corei5-4460(オンボードHD4600)でベンチマーク。スコアはいかに…

前出の4gamer.netのノートPCは
少し古い世代のHDグラフィックスだったので、
この結果と比較できるでしょう。

グラフィック設定…最高品質

解像度…1280×720

表示方法…フルスクリーン

スコア…4232(普通)

—-
グラフィック設定…最高品質

解像度…1920×1080

表示方法…フルスクリーン

スコア…1554(重い)

—-
グラフィック設定…標準

解像度…1920×1080

表示方法…フルスクリーン

スコア…2423(やや重い)

—-
グラフィック設定…標準

解像度…1280×720

表示方法…フルスクリーン

スコア…5409(快適)

—-
グラフィック設定…低品質

解像度…1920×1080

表示方法…フルスクリーン

スコア…2817(やや重い)
【ドラクエ10】Corei5-4460(オンボードHD4600)でベンチマーク。スコアはいかに…

少し引用が長くなってしまいましたが、
4つのスコアが取得されています。
前出の項目で考察した通り、
フルHDでのフルスクリーン化はなかなかに厳しい感じです。
逆に解像度を落とすとフルスクリーンでも
ある程度のスコアが出ているため快適にプレイできるでしょう。

・FF14機工士の冒険譚[Loxley-Note]

FF14をはじめ多くのオンラインゲームをプレイされている、
ロクスリーさんのブログです。
自作PCについても造詣が深くグラフィックカードを交換する際に
たびたびベンチマークを取られているようです。

CPU : Intel Core i5 2500K

GPU : RADEON R9 280 3GB (Sapphire)

SSD : TranscendTS512GSSD370 (512GB)

電源 : SilverStone STRIDER GOLD 750W

MEMORY : DDR3 12800 8GB

OS : Windows 7 x64
—-
評価:「すごく快適」

スコア:「16643」
—-
もっとも、ドラクエ10だとAPU(CPU+GPU一体型)でサクサク動いちゃうんですけどね。
FF14機工士の冒険譚[Loxley-Note]

ゲームユーザーにとって
VRAMが潤沢であることが重視されるケースが多いことでしょう。
(実際はバス幅や帯域も考慮する必要がありますが…)
Radeon R9 280は発売からしばらくして価格がこなれた頃に
話題になったコストパフォーマンスが抜群な
ミドルクラスのビデオカードです。

このクラスのカードになると若干たすきに長い感じではありますが、
実測しているユーザーも少ないため、大変参考になります。

また他のベンチマーク結果にはストレージに関する言及がありませんが、
こちらには512GBのSSDである「TranscendTS512GSSD370」
が利用されたとあるため
そちらもスコアを押し上げた要因と言えるでしょう。

まとめ

スコアに関しては、
予想通りミドルクラスのビデオカードで十分で
オンボードグラフィックでも条件次第では
快適にゲームができることが分かりました。

ややハイエンドのグラフィックカードでは、
ちょっと冗長すぎるきらいがありますが
プレイするゲームがドラクエ10以外にもあるなら
ハイエンドを志向するのも悪くないと言えるでしょう。

あわせて読みたい

コンセプト重視! WEBデザイナー必携の最新パソコン

ゲーミングPCフリーク

イラスト制作に必須! 効率を上げるパソコン選びのポイント

ゲーミングPC評価ブログ

動画制作を本格化するためのパソコン選び

ゲーミングPCフリーク

あなたのゲーム配信を変える! 最適PCスペック一覧と選び方

BTOパソコンチョイス

eスポーツ大人気! デスクトップゲーミングPCで勝ち続ける方法

ゲーミングPC評価ブログ

これで迷わない! 内職向けパソコンの選び方とおすすめ機種

ゲーミングPCフリーク

動画制作パソコンのすすめ 必要スペックとおすすめモデル

ゲーミングPC.jp

漫画制作専用パソコン 用途別おすすめモデルを徹底解説

ゲーミングPC Tier1

初心者に最適なゲーミングPC 用途別おすすめランキング

BTOパソコンチョイス

イラスト制作パソコン 性能とコストのバランス術

ゲーミングPCフリーク

写真編集に特化したパソコンの選び方 ? これであなたもプロフェッショナル

ゲーミングPC評価ブログ

動画編集もゲームもパワフルに! 万能ゲーミングPC選びのポイント

ゲーミングPC Tier1

パソコン選びで劇的進化! イラスト制作に最適なスペックとは?

BTOパソコンチョイス

高性能をリーズナブルに! コスパ最強ゲーミングPCの選び方

ゲーミングPCフリーク

動画録画初心者必見! 最適PCの選び方とおすすめ機種

ゲーミングPC.jp

本気で配信をするなら! プロがおすすめするゲーミングPCの選び方

ゲーミングPC評価ブログ

小型ゲーミングPC徹底解説! 用途別おすすめモデルと選び方

ゲーミングPC Tier1

PC組み立て代行で安心! あなたにぴったりのサービス選び

ゲーミングPC.jp

ゲーミングPC界の最強モデル徹底解説

ゲーミングPCフリーク

自作PC代行で性能を最大化! ゲーマー必見のカスタムビルド術

BTOパソコンチョイス

音楽作りの効率を最大化! プロ厳選のパソコン選びガイド

ゲーミングPC Tier1

パソコン選びで差がつく! RAW現像に最適なスペックとは?

BTOパソコンチョイス

高性能を求めるアーキテクトのためのハイスペックPC特集

ゲーミングPC評価ブログ

自作PC代行サービスの選び方 用途に応じたスペックの極意

ゲーミングPCフリーク

パソコン購入で内職の効率化を狙え! 最適モデルと選び方指南

ゲーミングPC.jp

初心者からプロまで 動画制作に適したパソコンのスペック指南

ゲーミングPC評価ブログ

動画編集が楽しくなる! 最新ゲーミングPCの選び方

BTOパソコンチョイス

プロが教えるミニゲーミングPCの選び方とおすすめランキング

ゲーミングPC Tier1

ハイスペックPCで生産性UP! 職種別おすすめモデル紹介

ゲーミングPCフリーク

ビジネスシーンで活躍! 4Kで見積作成に最適なパソコン

ゲーミングPC.jp

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次